研究課題/領域番号 |
18K18441
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
高度科学技術社会の新局面
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
井出 明 金沢大学, GS教育系, 准教授 (80341585)
|
研究分担者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
加須屋 明子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (10231721)
八巻 惠子 就実大学, 経営学部, 教授 (10511298)
高木 亨 熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (20329014)
深見 聡 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (20510655)
板倉 陽一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 客員主管研究員 (20815295)
角野 貴信 公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (50511234)
佐藤 壮広 大正大学, 文学部, 非常勤講師 (90385964)
佐藤 鮎美 島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (90638181)
出口 竜也 和歌山大学, 観光学部, 教授 (60237021)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ダークツーリズム / 博物館 / 高度科学技術社会 / ポストモダン / 現代アート / 産業遺産 / 観光 / 科学技術政策 / 観光学 / 科学技術社会論 / 芸術学 / 人文地理学 / 福島第一原発事故 / ハンセン病 / 水俣病 |
研究成果の概要 |
ダークツーリズムを用いて高度科学技術社会に接近した結果、3つほど大きな視点を得ることが出来た。1つ目は科学系を含めたミュージアム(博物館・美術館)のあり方についてである。欧州では、科学の負の側面に対する教育は当然のトピックとして扱われているが、日本においても彼の地の知見に基づいて、その役割をミュージアムが担う必要があろう。2つ目は現代アートの重要性に関する考察である。現代アートは、今後の高度科学技術社会の進展に対して、科学とは別の側面から懐疑を提示しつつ、市民に問題提起を続けていくことが期待される。3つ目は産業遺産の重要性に関する再認識であり、それは科学文明を考える上で有益な知見を与える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後の科学技術系博物館の方向性として、単に明るく楽しい展示だけではなく、公害や原爆被害なども入れるべきであるという指針を示せたことは大きな研究成果ではないかと思っている。日本にはポストモダンの影響が少なかったために、科学文明に対する懐疑があまり大きく拡大しなかったことを示すことが出来、これも意義深い成果と言えよう。多人数・多分野が関係する学際研究として一定の成果を出しており、人文系と科学との対話という視点からも本研究は重要性を持つ。
|