• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな嗅覚検査装置を用いた認知症早期スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18443
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関筑波大学

研究代表者

新井 哲明  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)

研究分担者 鈴木 浩明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40344890)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード2型糖尿病 / 軽度認知障害 / 嗅覚検査装置 / 認知機能障害 / 早期診断 / 嗅覚 / 糖尿病 / 抑うつ / バランス / 運動機能 / 認知症
研究成果の概要

認知症のリスク因子である糖尿病を対象に,認知症の早期スクリーニングに有効な予測因子を検討した。糖尿病群と健常者群を対象に,嗅覚機能と認知機能,運動機能,血液検査,身体所見などを調査した。嗅覚検査には従来の嗅覚同定検査とペンギンシステム社が新たに開発した検査装置を用いた嗅覚検査を行った.2群の比較では,DM群は嗅覚の検知・同定機能,記憶,注意,実行機能,抑うつ,意欲,下肢筋力,バランスが有意に低値であった.DM群は,記憶や実行機能と嗅覚の検知・同定およびバランス機能との間に相関がみられた.嗅覚検査装置による検知・同定検査およびバランス検査は,認知機能低下の早期スクリーニングに有用である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界で類を見ない超高齢化が進んでいる本邦では,認知症患者数が462万人,MCI患者数が400万人と推定され,かかる医療費は年間10兆円と試算され,認知症対策は喫緊の課題である.嗅覚検査という安価・非侵襲・簡便なスクリーニングにより認知症の早期診断・早期治療が可能になれば,医療経済的に絶大な効果があるだけでなく,高齢者の健康寿命を延ばし,well-beingをバランス良く実現させることに貢献することが可能となる.以上から,本研究の成果は社会的意義があると考える.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The basis of clinicopathological heterogeneity in TDP-43 proteinopathy.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawakami I, Arai T, Hasegawa M
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol.

      巻: 138 ページ: 751-770

    • NAID

      120007127823

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimodal Behavior Analysis Towards Detecting Mild Cognitive Impairment: Preliminary Results on Gait and Speech.2019

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa K, Kosugi A, Nishimura M, Nemoto M, Nemoto K, Takeuchi T, Numata Y, Watanabe R, Tsukada E, Ota M, Higashi S, Arai T, Yamada Y.
    • 雑誌名

      Stud Health Technol Inform

      巻: 21 ページ: 343-347

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Handwriting Features of Multiple Drawing Tests for Early Detection of Alzheimer's Disease: A Preliminary Result.2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa T, Nemoto M, Nemoto K, Takeuchi T, Numata Y, Watanabe R, Tsukada E, Ota M, Higashi S, Arai T, Yamada Y.
    • 雑誌名

      Stud Health Technol Inform

      巻: 21 ページ: 168-172

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Using Tablet-Based Assessment to Characterize Speech for Individuals with Dementia and Mild Cognitive Impairment: Preliminary Results.2019

    • 著者名/発表者名
      Hall AO, Shinkawa K, Kosugi A, Takase T, Kobayashi M, Nishimura M, Nemoto M, Watanabe R, Tsukada E, Ota M, Higashi S, Nemoto K, Arai T, Yamada Y.
    • 雑誌名

      AMIA Jt Summits Transl Sci Proc

      巻: - ページ: 34-43

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical features of the behavioural variant of frontotemporal dementia that are useful for predicting underlying pathological subtypes of frontotemporal lobar degeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Zen、Arai Tetsuaki、Kawakami Ito、Yokota Osamu、Hosokawa Masato、Oshima Kenichi、Niizato Kazuhiro、Shiraishi Atsushi、Akiyama Haruhiko、Mizusawa Hidehiro
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 18 号: 4 ページ: 307-312

    • DOI

      10.1111/psyg.12334

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 123I-MIBG myocardial scintigraphy for the diagnosis of DLB: a multi-center three-year follow-up study.2018

    • 著者名/発表者名
      Komatsu J, Samuraki M, Nakajima K, ---, Yamada M.
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 89 号: 11 ページ: 1167-1173

    • DOI

      10.1136/jnnp-2017-317398

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorescence in-situ hybridization method reveals that carboxyl-terminal fragments of transactive response DNA-binding protein-43 truncated at the amino acid residue 218 reduce poly(A)+ RNA expression2018

    • 著者名/発表者名
      Higashi Shinji、Watanabe Ryohei、Arai Tetsuaki
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 印刷中 号: 10 ページ: 846-851

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001042

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] otent prion-like behaviors of pathogenic α-synuclein and evaluation of inactivation methods.2018

    • 著者名/発表者名
      Tarutani A, Arai T, Murayama S, Hisanaga SI, Hasegawa M
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol Commun

      巻: 6 号: 1 ページ: 29-29

    • DOI

      10.1186/s40478-018-0532-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症の早期スクリーニングと予防.2019

    • 著者名/発表者名
      新井 哲明
    • 学会等名
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知症の早期診断2019

    • 著者名/発表者名
      新井 哲明
    • 学会等名
      第34回日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳病理から考える認知症の症候と病態.2018

    • 著者名/発表者名
      新井 哲明
    • 学会等名
      第40回茨城医学会精神科分科会 第67回茨城精神医学集談会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 前頭側頭葉変性症.2018

    • 著者名/発表者名
      新井 哲明
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の行動・心理症状(BPSD)と脳血流の関連.2018

    • 著者名/発表者名
      関根 彩, 中山 顕次郎, 塚田 恵鯉子, 太田 深秀, 東 晋二, 根本 清貴, 新井 哲明
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病.2018

    • 著者名/発表者名
      新井 哲明
    • 学会等名
      第23回日本神経精神医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] TDP-43 proteinopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki Arai
    • 学会等名
      19th International Congress of Neuropathology(第19回国際神経病理学会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Protein Propagation in Neurodegeneration Overview of protein propagation in neurodegeneration.2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki Arai
    • 学会等名
      19th International Congress of Neuropathology(第19回国際神経病理学会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amyotrophic lateral sclerosis-associated Ataxin-2 colocalized to ribosomal protein S6 in the human brain.2018

    • 著者名/発表者名
      20)Ryohei Watanabe, Shinji Higashi, Masayuki Ide, Kenichi Oshima, Kazuhiro Niizato, Tetsuaki Arai
    • 学会等名
      19th International Congress of Neuropathology(第19回国際神経病理学会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi