• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Long-term careアウトカム質指標の開発:施設・在宅横断型指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18446
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 歩  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (20595011)

研究分担者 福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)
池崎 澄江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60445202)
柏木 聖代  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (80328088)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
成瀬 昂  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (90633173)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード長期ケアの質指標 / アウトカム / プロセス / 在宅ケア / 介護施設 / 地域包括ケアシステム / ケアの質指標 / 長期ケア / 高齢者 / 介護保険施設 / 医療療養病床 / Long-term care / アウトカム質指標 / 施設 / 在宅
研究成果の概要

本研究では、在宅・施設・療養病床において共通して使うことのできる長期ケアの質指標を開発し、表面的妥当性、実施可能性、評価者間信頼性の検討を行った。在宅領域の訪問看護師らを対象に開発した質指標は、介護施設、慢性期病院等の長期療養施設に居住する高齢者にとっても活用可能な指標であることが示唆された。一方、心理社会的側面および家族のウェルビーング等に関する指標の実施可能性と評価者間信頼性に課題があることが示された。今後、質指標の活用に向けた課題とその解決策について検討を重ねることで、長期療養施設における高齢者ケアの質の向上に寄与する可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、在宅・施設・療養病床において共通して使うことのできる長期ケアの質指標が開発された。本指標ではプロセス・アウトカムの両側面を同時に評価できるため、アウトカムを改善させる対策としてプロセスの見直しが可能であり、またその取り組みの効果をデータにより検証することができる。本研究を多様な長期ケアの場で活用することにより、継続性の担保された質の高いケア提供につながることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] How long-term care quality assurance measures address dementia in Australia, England, Japan, and the United States2021

    • 著者名/発表者名
      Lepore Michael、Edvardsson David、Meyer Julienne、Igarashi Ayumi
    • 雑誌名

      Aging and Health Research

      巻: 1 号: 2 ページ: 100013-100013

    • DOI

      10.1016/j.ahr.2021.100013

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of quality indicators for evaluating the quality of long‐term care2021

    • 著者名/発表者名
      Fukui Chie、Igarashi Ayumi、Noguchi‐Watanabe Maiko、Sakka Mariko、Naruse Takashi、Kitamura Satomi、Inagaki Asa、Takaoka Manami、Kobayashi Hiromi、Yasaka Taisuke、Yamamoto‐Mitani Noriko
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 21 号: 4 ページ: 370-371

    • DOI

      10.1111/ggi.14138

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quality Assurance in Long-Term Care and Development of Quality Indicators in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Ayumi、Eltaybani Sameh、Takaoka Manami、Noguchi-Watanabe Maiko、Yamamoto-Mitani Noriko
    • 雑誌名

      Gerontology and Geriatric Medicine

      巻: 6

    • DOI

      10.1177/2333721420975320

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 指定インフォメーション・エクスチェンジ3 地域力向上に向けた看護管理者の連携と情報利活用 Long Term Care の見える化ーVENUSプロジェクトー2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐歩
    • 学会等名
      第23回日本看護管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Long-term Care System and Development of Quality Indicators for Long-term Care in Japan, Sep 20-21, 2019: Chengdu, China. Ayumi Igarashi. Research in the Community-based Integrated Care System in Japan: Building Collaborative Relationships with Convenience Stores. The 4th West China International Nursing Conference2019

    • 著者名/発表者名
      Igarashi A.
    • 学会等名
      The 4th West China International Nursing Conference, China
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of quality indicators in long-term care in Japan: Aiming to construct the high-level community-based integrated care system2019

    • 著者名/発表者名
      Igarashi A.
    • 学会等名
      BK International Symposium, Korea
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション3訪問看護の質評価ー訪問看護実践と成果をいかに可視化するかー2019

    • 著者名/発表者名
      柏木聖代,長江弘子,北村智美
    • 学会等名
      第9回日本在宅看護学学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ケアシステム2023

    • 著者名/発表者名
      飯島 勝矢、山本 則子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130343165
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi