• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全人的コホート研究による認知症アトリスク高齢者を観取するための評価モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18450
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関京都大学

研究代表者

田原 康玄  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00268749)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード認知症 / コホート研究 / 高齢者 / リスク評価
研究成果の概要

二点識別覚の延長とダブルフラッシュテストの正答数は、認知症の確立したリスク因子である年齢、性別、短い教育歴とは独立して認知機能検査得点と関連した。この関連は、海馬の体積とも独立であった。ながはまコホートで収集した様々な臨床情報のうち、皮膚蛍光法で測定したAGEsの蓄積が認知機能検査得点と有意な負の関連を示した。二点識別覚とダブルフラッシュテストの検査結果は、AGEsとも独立して認知機能検査得点と関連した。認知症疑に対するROC解析から、ダブルフラッシュテストの正答数は一定の識別能力を持つことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感覚機能の低下が認知機能低下と関連することを明らかにした研究である。今後、認知症患者を対象とした研究とエビデンスの蓄積が進むことで、感覚機能低下の有用性がさらに明らかになれば、認知症スクリーニングの新しいツールとしての価値が高まる。MMSEやMoCa-Jのように、対象者本人の回答に依らずに認知症や軽度認知機能障害を客観的かつ簡便にスクリーニングできるようになれば、マススクリーニングなどへの応用展開が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebral small vessel disease genomics and its implications across the lifespan2020

    • 著者名/発表者名
      Sargurupremraj Muralidharan、Suzuki Hideaki、eet al、International Headache Genomics Consortium (IHGC)
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 6285-6285

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19111-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Advanced Glycation End Product Accumulation is Associated with Lower Cognitive Performance in an Older General Population: The Nagahama Study2020

    • 著者名/発表者名
      Tabara Yasuharu、Yamanaka Mikihiro、Setoh Kazuya、Segawa Hiroaki、Kawaguchi Takahisa、Kosugi Shinji、Nakayama Takeo、Matsuda Fumihiko、the Nagahama Study Group
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: in press 号: 3 ページ: 741-746

    • DOI

      10.3233/jad-190878

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 終末糖化産物の蓄積は骨格筋量・筋力の低下および骨密度低下と関連する~ながはまスタディ2019

    • 著者名/発表者名
      田原康玄・池添冬芽・山中幹宏・瀬藤和也・瀬川裕明・中山健夫・市橋則明・坪山直生・松田文彦
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi