• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化関連メタボライト探索によるWell-Ageing達成の挑戦的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18451
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 祥司  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80402890)

研究分担者 横出 正之  京都大学, 医学研究科, 教授 (20252447)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード老化 / メタボライト
研究成果の概要

健常な若者4名の58時間絶食時の血液メタボローム網羅的解析の結果、120近いメタボロームの網羅的解析により、実に44のメタボライトが上昇し、我々の予想より遥かに代謝活性化が起こることが判明した(Teruya et al. Scientific Rep. 2019)。一方、有意に減少するメタボライトは2つであった。これら44の上昇メタボライトの中には、従来よく知られるケトン体、カルニチン、分子岐アミノ酸などの飢餓マーカー14個以外に、①TCA回路系、②抗酸化系、③プリン・ピリミジン系など、新規発見も含まれていた。さらに、メタボライト網羅的解析(n=19)で、15のフレイルマーカー同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

基礎老化研究で長年カロリー制限仮説が注目されてきたことに鑑み、ヒト飢餓メタボローム解析を行い、44個のメタボライト上昇という意外な成果を得た。発表論文は、2019年の約2万本のScietific Reportsジャーナル論文の中で、ダウンロード数のトップ100にランクインした。本成果は、飢餓による健康効果の臨床応用の基盤となる。

報告書

(1件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi