• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映画学と認知心理学を融合した映像表現と視覚的注意に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18482
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

板倉 史明  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20415623)

研究分担者 松本 絵理子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (00403212)
橋本 英治  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50218418)
山本 忠宏  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教 (60441375)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード映画 / 注意 / アイトラッキング / 映像 / メディア / 認知心理学 / 視線 / 眼球運動 / 視覚
研究成果の概要

本研究は映画学と認知心理学の議論を融合し、映画視聴時における観客の視線と注意の特徴を実証的かつ理論的に考察した。アイトラッカーを使い、映画におけるさまざまな演出や編集技法が実際の観客の視線移動とどのように関わっているのかを、アイトラッカーを使って考察した。また、映画研究における近年のアイトラッキングを活用した研究を、映画研究の歴史の中に位置づけ直す作業も行った。映画研究における注意の研究は1916年のミュンスターバーグによる研究にはじまり、1980年代のボードウェルによる認知主義的映画研究を経て、2000年代以降のアイトラッキング研究へとつながっていることを歴史的に位置づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、映画学と認知心理学を融合した新しい研究分野を日本で開拓した点にある。本研究は映画監督やスタッフが長年の経験で洗練させてきた表現技法や編集技法の有効性や特徴を、アイトラッカーを使って実証的に検証することができた。本研究ではまだ初歩段階の検証に過ぎないが、今後の共同研究によってより説得力のある議論を蓄積できるだろう。もうひとつの意義は、本研究を通じて、映画研究における観客の注意や視線誘導に関する技法を映画研究史的な視点から振り返った点である。このことによって1916年のミュンスタ―バーグによる議論から現在まで、常に映画における注意の議論が重要な論点になってきたことが確認できた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヒューゴー・ミュンスターバーグの遺産と認知主義的映画研究(仮題)2020

    • 著者名/発表者名
      板倉史明
    • 雑誌名

      『映画論の冒険者たち(仮)』(東京大学出版会)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 映画における恐怖表現2018

    • 著者名/発表者名
      板倉史明
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi