• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロス・ディシプリナリー学としての「庭園芸術学」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18490
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

後藤 文子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00280529)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード庭園芸術学 / 芸術学 / 近代建築論における空間概念論 / 空間-時間的空間形成 / 改革庭園 / ドイツ近代園芸と造園 / 庭園の植物利用 / 建築空間論 / 空間-時間的空間形成論 / 制作論 / 近代造園 / 近代園芸 / 近代的空間形成概念 / 自然環境デザイン / 地景(ランドスケープ) / 近代庭園 / 近代建築 / 植物利用 / 有機的色彩 / 近代造形芸術と動態性 / 空間形成作用 / 近代芸術における動態性 / 自然庭園
研究成果の概要

20世紀初頭のドイツで「自然庭園」を主導した多年生植物栽培家・造園家カール・フェルスター(1874-1970)と、彼と親密な交流のあった建築家ペーター・ベーレンス(1868-1940)の活動を中核とし、庭園芸術研究の新たな領域たる「庭園芸術学 Gartenkunstwissenschaft」の基礎づけに成功した。具体的には、第一にフェルスターによるゲーテ荘園の庭修復(1948/49年)における植栽デザイン特性、第二にベーレンスの造園活動と庭園芸術理論が19世紀末の近代芸術学を基盤とする事実、第三に「自然庭園」を介して庭園芸術学が20世紀モダニズムに接続する事態、以上三つのアスペクトを解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代の庭園芸術が重視した生命的で動態的な自然的環境としての特性を、植物学、園芸学、庭園史学等とのクロス・ディシプリナリーな接合の位相において検討することで、芸術研究の新たな領域である「庭園芸術学」の可能性を実証的に基礎づけたことに最重要な意義がある。それによって初めて開拓し得たのが、20世紀初頭の庭園芸術理論を介して19世紀の近代芸術学を改革庭園における園芸・造園活動に媒介する視座である。そこで獲得した歴史的知見を最新のデジタル人文学に接合する必然性と可能性の検討に着手し、将来、庭園芸術学に基づき近代の庭園文化財を3D動画像等最新メディア化して公開し、社会・文化に寄与することを展望している。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] ヴァイマル古典財団庭園部門/ベルリン工科大学付属ドイツ園芸学図書館アーカイヴ/ヴァイエンシュテファン・トゥリースドルフ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ヴァイマル古典財団庭園保存部門/ベルリン工科大学附属ドイツ園芸学図書館/ヴァイエンシュテファン・トゥリースドルフ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヴァイマル古典財団庭園部門/ポツダム市文化財局/ミュンヘン中央美術史研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ペーター・ベーレンスにおける「生長(Wachstum)」概念―― 一九二〇年代以後の庭園芸術論を再考する ――」2021

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 雑誌名

      『芸術学』

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「庭園芸術学的視座における「造園」概念の再考」(仮題)2021

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 雑誌名

      『Booklet 』 [特集:モルフ/アモルフ ーー「場」をめぐるイメージ論]

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ヴァイマル・バウハウスと庭園芸術 ―― ハインツ・ヴィヒマンによる改革の試み ――」2020

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 雑誌名

      『美学』

      巻: 257 ページ: 49-60

    • NAID

      40022473186

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴァイマル・バウハウスと庭園芸術2019

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 雑誌名

      『美学』

      巻: 70-2(通号255) ページ: 125-125

    • NAID

      130008036294

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近代庭園の自然主義 ――二人の造園家、七代目小川治兵衛とカール・フェルスター」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 雑誌名

      『慶應義塾大学  アート・センター年報/研究紀要(2017/18)』

      巻: 25 ページ: 94-104

    • NAID

      120006557856

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「近代デザインにおける「統合」と「規格」:タイポグラフィから建築、そして庭園へ」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 雑誌名

      『DNP文化振興財団学術研究助成紀要』

      巻: 1 ページ: 82-91

    • NAID

      40022284315

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴァイマル・バウハウスと庭園芸術2019

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 学会等名
      第70回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ドイツ近代造園とゲーテ ―― 植物のすがた」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 学会等名
      第51回ゲーテ自然科学の集い「シンポジウム」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 科学と芸術2022

    • 著者名/発表者名
      監修:酒井邦嘉、 共著者: 安藤礼二、岡田憲久、岡本拓司、酒井邦嘉、曽我大介、後藤文子、田中純、外山紀久子、前田富士男、前野隆司、正木晃
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『ドイツ近代造園とゲーテ ―― ヴァイマルの「ゲーテ荘園の庭」修復(1948-49年)を中心に ―― Moderne deutsche Gartenkunst und Goethe. Zur Restaurierung von Goethes Gartenhaus in Weimar (1948/49)』(日独二か国語版)2021

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      明文書房
    • ISBN
      9784839108601
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『ドイツ近代造園とゲーテ ーー ヴァイマルの「ゲーテ荘園の庭」修復(1948/49年)を中心に』2020

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      明文出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi