研究課題/領域番号 |
18K18497
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 たかね 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任教授 (10168354)
|
研究分担者 |
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 連声現象 / 事象関連電位 / 日本語 / 台湾語 / 中国語普通話 / 声調 / ピッチアクセント / 北京語 / 語彙記憶と演算処理 / レキシコン / 語の処理 / 東アジア言語 / 語彙情報 / 規則処理 |
研究実績の概要 |
本プロジェクトは東アジア諸言語(日本語東京方言、中国語普通話、台湾語)の声調、ピッチアクセントに関する規則的な連声現象(tone/accent sandhi)の様々な事例から得られる、多様な音韻規則間の相違を最大限利用した事象関連電位(ERP)測定実験を行うことによって、連声現象の背後にある音韻形態的な規則性の特質を処理の側面から明らかにすることを全体の目的としている。 2022年度は、2021年度に続き、新型コロナウイルス感染拡大のなか、予定していた日本語および台湾語の脳波計測実験を進めることが困難となり、計画の大部分が延期となったが、2021度末(2-3月の、関東地方で感染拡大が比較的おさまっていた時期)に対面で行った事象関連電位計測実験によって得られた、日本語東京方言のアクセントにかかわる実験の追加データの解析を進め、違反のタイプごとの結果をどのように解釈するかについて議論を重ねた。 また、台湾語の連声現象(tone sandhi)にかかわる実験データについての再分析を進め、その結果をHuang et al. 2022として国際学会(Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP))において発表した。会場で得た各種コメントを踏まえ、結果解釈の検討を継続している。 継続開催している国立台湾大学との共同ワークショップ(NTU-UT Linguistic Festa)は、対面で開催することを優先して2022年度ではなく2023年度夏に開催することとし、準備のための情報共有を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大が続く中で実験実施の計画に遅れが出ていることに加え、例年2-3月に開催している国立台湾大学との共同ワークショップを、感染状況を考慮して2023年8月に対面開催すべく延期することとしたため、研究期間延長を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年3月に行なった日本語東京方言アクセントの実験結果の結果解釈についての議論を進め、学会発表すべく準備を進める。また、8月に国立台湾大学との共同ワークショップ(NTU-UT Linguistic Festa 2023)を、台湾大学にて開催する。
|