研究課題/領域番号 |
18K18509
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
小方 孝 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (50293436)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 歌舞伎 / 物語生成 / ナラトロジー / ポストナラトロジー / 人工知能 / 芸能情報システム / 統合物語生成システム / 型 / 認知科学 / 台帳 / 物語論 / 拡大小説 / 物語ジャンル体系 / 私・物語 / 日本昔話 / 作者式法戯財録 / 世界綱目 / 能 / 綯交ぜ / ストーリー / 綯い交ぜ / 尽し / 役者 / 物語 / 多重物語構造 / 歌舞伎の「世界」 |
研究成果の概要 |
本研究は、筆者のアイディアである統合物語生成システムやポストナラトロジーを背景として、日本の歌舞伎を総合的な物語として捉え、ナラトロジーに加え歌舞伎そのものを通じて開拓されて来た諸概念―型、綯い交ぜ、ストーリー、物語言説等―を援用して、特にその多重性や多元性に焦点を当て、歌舞伎の多重物語構造モデルを具体的に提案する。さらに、歌舞伎の多重物語構造モデルに基づき、特定の歌舞伎作品に基づくシステム開発、日本昔話等関連する物語コンテンツの調査・分析、物語生成や生成AIと融合したコンテンツ制作方法の考察と実験等を行う。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の伝統的な芸能としての歌舞伎は、その長い歴史を通じて、独自且つ多様な物語の方法や技法を開拓して来た。これまでそれらの方法や技法は、歌舞伎に特有な特性として、主に歌舞伎の内部で研究され批評されて来た。それに対して、本研究では、既存のナラトロジーの用語の中に歌舞伎の物語論的用語―型、綯交ぜ等―を導入し、歌舞伎の検討を通じたナラトロジーの体系の拡張と再組織化を図る。さらに、人工知能や生成AI等の先端技術の導入によって、歌舞伎の方法や技法を直接的且つ間接的に利用したシステムの設計・開発を図る。
|