研究課題/領域番号 |
18K18527
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
石丸 恵利子 広島大学, 総合博物館, 研究員 (50510286)
|
研究分担者 |
冨井 眞 京都大学, 文学研究科, 助教 (00293845)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 同位体考古学 / Sr-Nd-Pb同位体比 / 土器 / 製作・流通圏 / 砂粒組成 / 微量元素濃度 / 弥生時代 / 縄文時代 / Sr-Nd-Pb同位体分析 / 砂粒分析 / 元素濃度 / 製作圏 / 流通圏 |
研究成果の概要 |
本研究は土器粘土産出地を胎土のSrやNd等の同位体比や砂粒組成、微量元素濃度の特徴から検討し、土器製作・流通圏、社会構成の復元を目的としたものである。生産地が異なるとされる生駒西麓産土器と非生駒西麓産土器に注目し、東大阪市域や京都盆地などの弥生・縄文土器、周辺岩石等の同位体比や砂粒組成、元素濃度の分析を行った結果、生駒西麓産土器と非生駒西麓産土器は砂粒組成が異なり、Sr同位体比にも差が認められ、前者のSr同位体比は生駒斑レイ岩の範囲に含まれることから、生駒西麓土壌が素材となった可能性を指摘した。同位体比に加え、元素濃度や砂粒組成の複合的な考察が土器粘土産出地解明に有益であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで相対比較であった土器の胎土分析(目視観察、砂粒分析、蛍光X線分析など)に、SrやNdなどの同位体比が、供給地特定のための有益な情報となることを指摘できた基礎研究であり、土器の製作地や粘土起源の絞り込み、またその広がりの把握を可能としたものである。今後の土器研究やヒトの移動や交流研究を格段に進展させる可能性を示したもので学術的に意義がある。 また、土器の具体的な産地の証拠を科学的根拠により明確にしたことは、社会的にも縄文・弥生時代のダイナミックなヒトの移動や文化、交流の歴史を知るうえで、また私たちが暮らす地球の科学やそのしくみを広く理解するうえで意義がある。
|