• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

系統解析手法を用いた知識の伝達・継承・変容・拡散に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18539
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 廉也  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (20293938)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード文化進化 / 知識の伝達 / 系統解析 / 継承と変容
研究成果の概要

本研究は、小規模な生業社会に生きる人びとを対象として、人びとの生きる糧である文化(知識・技術)の伝達・継承・変容・拡散のパターンを実証的に明らかにすることを目的とした。素材として、エチオピアとラオスで農耕・採集・狩猟を生業とする人びとの「野生植物に関する知識」「身の回りの環境において日々採取される食材」を取り上げ、とくに性別・年齢に注目しつつ、生涯における知識の獲得プロセスを分析した。本研究の結果、子どもから大人に至るプロセスにおける知識・技術の獲得プロセスについての新たな様相を明らかにすることができ、その成果を論文・学会発表の形で公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、系統解析と検定の手法を文化(知識・技術の拡散)研究に応用しようとするものである。文化要素の多くは物質が媒介しない情報伝達であるため、確実な経路の推定が困難であるが、本研究では、文化情報の伝達経路・条件を「垂直」「近接性」「環境」の3つとして想定し、それぞれの寄与度の比較をすることにより、具体的な経路の絞り込みが可能となり、さらにこの手法を広範な文化情報の伝達・変容・拡散研究への応用を試みた。本研究の成果は、地理学をはじめ、経済学、人類学、考古学、歴史学など様々な分野に方法論的革新を起こすことができる可能性がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] Addis Ababa University/The House of Peoples' Representatives(エチオピア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] アディスアベバ大学(エチオピア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ラオス中部における焼畑民の食料獲得戦略─食事日誌の副食材料データ分析から─2023

    • 著者名/発表者名
      SATO Ren'ya、JIANG Hongwei、NISHIMOTO Futoshi、YOKOYAMA Satoshi
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 18 号: 2 ページ: 309-323

    • DOI

      10.4157/ejgeo.18.309

    • ISSN
      1880-8107
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布2023

    • 著者名/発表者名
      JIANG Hongwei、SATO Ren'ya、YOKOYAMA Satoshi、NISHIMOTO Futoshi
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 18 号: 2 ページ: 324-338

    • DOI

      10.4157/ejgeo.18.324

    • ISSN
      1880-8107
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオス中部における焼畑民の食料獲得戦略─食事日誌の副食材料データ分析から─2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也・蒋宏偉・西本太・横山智
    • 雑誌名

      E-journalGEO

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 米家泰作著(2019)『森と火の環境史─近世・近代日本の焼畑と植生』2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 95 ページ: 234-235

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新たな焼畑像を探る─佐々木高明の研究を超えて─2022

    • 著者名/発表者名
      池谷和信・米家泰作・佐藤廉也
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 181 ページ: 92-107

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語圏における焼畑研究の動向に関するノート─2014-2021年の論文を中心に─2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 雑誌名

      待兼山論叢(日本学篇)

      巻: 55 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 森と人の100年─エチオピアにおける森と焼畑の持続と変容─2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 177 ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 森の知識は生涯を通じていかに獲得されるのか─エチオピア南西部の焼畑民における植物知識の性・年齢差─2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 93 ページ: 351-371

    • NAID

      40022358003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ国立公文書館(NARA)所蔵の空中写真標定図─GISを用いたマップ検索システム構築に向けて─2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也・李宝峰・高橋司
    • 雑誌名

      待兼山論叢<日本学編>

      巻: 52 ページ: 1-17

    • NAID

      40021940949

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 森の静かなゴールドラッシュ ─エチオピア低地の森林における小規模金採掘現場の踏査行・速報─2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 学会等名
      福岡地理学会夏季例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Aerial Photographic Films Archived at US National Archives, Records and Administration at College Park (NARA Archives Ⅱ): Where, When and How Many Were They Photograghed?2021

    • 著者名/発表者名
      Ren'ya SATO
    • 学会等名
      International Geographical Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 焼畑民は生涯どれだけ移住するのか?2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 学会等名
      日本人口学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校地理教科書の焼畑に関する誤記述─改善に向けて─2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 学会等名
      日本学術会議地理教育分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化地理学は学問の総合性を取り戻せるか?2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ラオス南部における焼畑民の食料獲得戦略─食事日誌の副食材料データ分析から─2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也・蒋宏偉・西本太・横山智
    • 学会等名
      人文地理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Sedentarization, Immigration and Land Grabbing: A Case from the Majangir, Southwestern Ethiopia.2019

    • 著者名/発表者名
      Ashinie Astin and Ren’ya SATO
    • 学会等名
      International workshop for the reorganization of rural settlement system.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 改善されない高校地理教科書の焼畑に関する誤記述2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 森の樹木に関する知識と個人差 ─エチオピア南西部・マジャンギルにおける「樹種同定テスト」の試み─2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 学会等名
      アフリカ学会第55回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然に関する知識はいかに獲得・維持・継承されるのか? ―ユネスコ生物圏保存地区「マジャンの森」における樹木知識の性・年齢差―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也
    • 学会等名
      福岡地理学会夏季例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ国立公文書館所蔵の空中写真―標定図の集計による全容把握の試み―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也・李宝峰・高橋司
    • 学会等名
      人文地理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「世界」をどう問うか?2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也(井野瀬 久美惠、栗屋 利江、長 志珠絵編)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597790
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 大学の先生と学ぶ はじめての地理総合2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 廉也
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784046060617
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 人文地理学からみる世界2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 廉也、宮澤 仁
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323249
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 岩永省三先生退職記念論文集 持続する志(下)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤廉也ほか
    • 総ページ数
      871
    • 出版者
      中国書店
    • ISBN
      9784903316680
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi