研究課題
挑戦的研究(萌芽)
事件に関する情報を聴取する模擬取調べにおいて、①面接者が「すべて話してください」のように自由報告を求める質問(オープン質問)を中心に行う方が、選択式の質問(クローズド質問)を行うよりもより正確な情報が得られた。また、②非侵襲的脳機能画像法を用いた脳活動の検討結果から、左下前頭回および記憶関連領域において、オープン質問時にクローズド質問時よりも有意な活性化が得られた。以上の科学的な根拠にもとづいて、オープン質問を取調べの適切さを客観的に評価する指標にできることが示された。
被疑者や目撃者に対する取調べで得られた供述の真偽が裁判で争点となることが少なくない。しかし、供述の信頼性が争点となる裁判において、取調べの適切性を判断する明確な指標が、裁判官、裁判員に示されることはない。本研究は、法学、心理学、脳神経科学の学際的研究によって、自由報告を求める質問が取調べの適切性を判断する一つの指標にできること、特にその科学的根拠について非侵襲的脳機能画像法を用いた脳活動の検討結果から明らかにしたという点において、社会的意義があると考える。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018
すべて 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (5件)
研修
巻: 896 ページ: 3-16
家庭の法と裁判
巻: 42 ページ: 139-146
巻: 38 ページ: 116-124
巻: 40 ページ: 166-173
法律時報
巻: 94(11) ページ: 49-54
法学セミナー
巻: 67(9) ページ: 21-26
Legal and Criminological Psychology
巻: 27 ページ: 1-31
Psychology, Crime & Law
巻: - 号: 5 ページ: 1-17
10.1080/1068316x.2022.2030332
学術の動向
巻: 26 号: 2 ページ: 2_72-2_74
10.5363/tits.26.2_72
130008059840
巻: 32 ページ: 125-133
40022624319
巻: 34 ページ: 156-163
精神科治療学
巻: 26(1) ページ: 41-45
捜査研究
巻: 845 ページ: 9-18
40022518133
巻: 36 ページ: 166-174
巻: 66(3) ページ: 50-55
巻: 30 ページ: 150-155
40022494650
The Asian-Pacific Journal
巻: 18 ページ: 1-10
ビジネス法務
巻: 20(7) ページ: 141-146
法と心理
巻: 20 ページ: 79-86
判例時報
巻: 2416 ページ: 112-119
International Journal for the Semiotics of Law
巻: 32 ページ: 831-847
コンタクト・ゾーン = Contact zone
巻: 11 ページ: 249-274