• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティヴ・アプローチによるオープンイノベーションの効果的実践プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18564
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

宇田川 元一  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (70409481)

研究分担者 黒澤 壮史  日本大学, 商学部, 准教授 (10548845)
佐々木 将人  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (60515063)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオープンイノベーション / イノベーション / 企業変革 / 対話 / ナラティヴ / ナラティヴ・アプローチ / 新規事業開発 / 価値基準 / イノベーション推進 / クラウドファンディング / プラットフォーム / アクセラレータ
研究成果の概要

本研究は日本企業におけるイノベーションの推進、とりわけオープンイノベーションの推進にフォーカスし、その実践がいかにして可能かを明らかにすることを目的に研究を行った。
既存研究からは、イノベーションを推進するためのマクロ組織的な方策は明らかにされているものの、どのように実践可能かは明らかにされていないことがわかった。また、ナラティヴ・アプローチの諸研究からは、対話的な取り組みが、実践には欠かせないことがわかった。
そこで事例研究を通じて、イノベーションの推進について調査を行った。その結果、マクロ組織的設計に加え、対話的な実践が重要であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、一度事業として成熟した日本の大手企業が、どのようにして再度イノベーションを生み出していくことができるか、という点について調査と文献研究から考察を行った。なぜこのような研究を行う必要があったのかといえば、既存のイノベーションの研究は、どのような組織デザインを行えばよいか、ということについては示しているものの、どのようにそれを進めていくことができるのかを十分に明らかにしていなかったからである。本研究は、対話の実践がその鍵になると考え、ケーススタディを行ったこところ、やはりそうした対話的取り組みが実践においての鍵になることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 企業変革の実践としての対話ー対話・依存症・山火事ー2022

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 雑誌名

      日本コミュニケーション研究者会議Proceedings

      巻: 31 ページ: 97-115

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] NEC ――新事業開発を起点とした企業変革へのチャレンジ2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木将人・宇田川元一・黒澤壮史
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 69:3 ページ: 164-176

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 女性の管理職への意識に関する調査ーA社リーダー研修応募者に対する質問票調査に基づく分析2021

    • 著者名/発表者名
      国保祥子・神吉直人・黒澤壮史
    • 雑誌名

      経営と情報

      巻: 34:1 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組織を変える対話とナラティヴー持続的な変革に向けてー2021

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 雑誌名

      N:ナラティヴとケア

      巻: 12 ページ: 72-78

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Affordability, sociability and the reverse knowledge flow from emerging markets2021

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, K., & Sasaki, M.
    • 雑誌名

      Journal of Academy of Business and Emerging Markets

      巻: 1 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組織のナラティヴの溝に橋を架ける2020

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 51 ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 物語る経営学史研究2018

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 雑誌名

      経営学史学会学会年報

      巻: 第25輯 ページ: 65-81

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanese Management Styles: to Change or Not to Change? A Subsidiary Control Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Koichi、NAKAGAWA Mitsusu、FUKUCHI Hiroyuki、SASAKI Masato、TADA Kazumi
    • 雑誌名

      JOURNAL OF INTERNATIONAL BUSINESS AND ECONOMICS

      巻: 6 号: 2 ページ: 1-17

    • DOI

      10.15640/jibe.v6n2a1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ戦略が組織の変革を妨げるのかー戦略と権力の理論的考察ー2018

    • 著者名/発表者名
      黒澤壮史
    • 雑誌名

      経営哲学学会予稿集

      巻: 2018 ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性従業員の管理職意向に関する心理的要因の影響ー女性研修応募者のデータ分析ー2021

    • 著者名/発表者名
      国保祥子・神吉直人・黒澤壮史
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 対話を通じて新たなチャレンジを実践する2020

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 学会等名
      第51回日本看護学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『わかりあえなさ』から始める組織論2020

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 学会等名
      東京女子医科大学看護学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「高付加価値の人材確保」をした、その後はどうするのか2019

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 学会等名
      日本労務学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話が組織を生成する2019

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 学会等名
      産業カウンセリング学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sociality, affordability and the reverse knowledge flow from emerging markets2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nakagawa and Masato Sasaki
    • 学会等名
      5th Academy of Business and Emerging Market conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Affordability, sociality and the reverse knowledge flow from emerging markets2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, M. and K. Nakagawa
    • 学会等名
      Hitostubashi University MIC the 2nd Interdisciplinary Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Clinging to robustness: A paradoxical generation process of hyper-rigid cyber security system2018

    • 著者名/発表者名
      Majima, T., Udagawa, M., and Kurosawa, M.
    • 学会等名
      36th Standing Conference on Organization Symbolism
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Affordability, sociality, and the reverse knowledge flow from emerging market: Analysis of Japanese company's case,2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, K. and M. Sasaki
    • 学会等名
      Korean Academy of International Kyunghee University, Seoul, Korea. Business 2018 Fall conference, November 3rd
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Affordability, sociality and the reverse knowledge flow from emerging markets2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, K. and M. Sasaki
    • 学会等名
      2018 ISPIM Connects Fukuoka, December 5th
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 組織が変わるー行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2on22021

    • 著者名/発表者名
      宇田川 元一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • ISBN
      4478107025
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 感染症時代の経営学2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木将人、今川智美、中川 功一
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      4805112247
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論2019

    • 著者名/発表者名
      宇田川 元一
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      NewsPicksパブリッシング
    • ISBN
      9784910063010
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] グローバル現代社会論2018

    • 著者名/発表者名
      黒澤壮史
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      4830950056
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi