• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新カテゴリの創造と制度化:新興企業正当化過程の理論・実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18568
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関一橋大学

研究代表者

軽部 大  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90307372)

研究分担者 内田 大輔  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10754806)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード正当性 / 創造 / 制度化 / カテゴリ / 新興企業 / 正当化 / 創業者ネットワーク / 知識 / 関係性 / 日本 / 中国 / IPO / 創業 / 上場 / 政治的つながり / イノベーション / 信用供与 / 認識枠組 / 社会的正当性
研究成果の概要

日本の新規創業企業1266社と中国の新規創業企業1113社の創業からIPOに至るプロセスを検討する研究データベース構築し、創業とその後の社会的受容を通じた正当性確立メカニズムを実証的に検討した。
主たる発見事実は、(1)創業企業に対する資源提供・信用供与の両面で既存企業が果たす役割は小さくないものの、(2)既存企業との関係性は当該企業の成長資産にも負債ともなり得ること、(3)アクセラレータープログラムとして知られるスタートアップ支援プログラムの効果は支援対象企業の成長初期段階において顕著であること、(4)社会的課題の市場課題への転換が新規カテゴリ創造を伴う市場開拓の契機となっていること、である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は大別して二つある。第一に、事前には市場に存在しない新規カテゴリを事後的に創造する過程として新規創業を捉え、社会的課題を市場課題に変換する主体として創業企業を捉える分析視角を提案したことにある。第二に、創業支援要因として創業環境、創業支援プログラム、既存企業との関係性について実証的にその効果を検討したことにある。創業と創業後の成長に寄与する要因は多面的であり、一面的に創業を捉えるのではなく、前職経験を通じた大企業との取引関係性など、複合的な側面から創業支援のあり方を検討していくことが我が国の創業促進に不可欠であることが示唆される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Amsterdam Business School(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Amsterdam Business School(オランダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アクセラレーターによるスタートアップの育成:日本のアクセラレータープログラムに関する実証分析2022

    • 著者名/発表者名
      内田大輔、芦澤美智子、軽部大
    • 雑誌名

      日本経営学会誌

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本環境設計:服から服へ、資源が循環する持続可能なエコシステムの創造2022

    • 著者名/発表者名
      橘樹、内田大輔、軽部大
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 70

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国人起業家から見た創業環境としての日本2021

    • 著者名/発表者名
      軽部大、橘樹、米倉誠一郎
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 69 ページ: 32-47

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Economic sociology in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Nakano, Masaru Karube, Yoshimichi Sato, Naoki Wakabayashi
    • 雑誌名

      Economic Sociology. perspectives and conversations

      巻: 23 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Opening the Black Box of the Strategy-to-Execution Gap: How Do TMT Characteristics and Government Involvement Matter?2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Lei, Masaru Karube, and Daisuke Uchida
    • 学会等名
      2022 Annual Conference of the Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Resource Allocation and Post-IPO R&D Activities: The Case of ChiNext Market2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Lei, Masaru Karube, and Daisuke Uchida
    • 学会等名
      Peking University Management Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Do IPO Firms Keep Their Promises? Intended use of proceeds, Post-IPO Innovation Activity, and the Moderating Effect of government subsidies.2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Lei, Masaru Karube, and Daisuke Uchida
    • 学会等名
      18th conference of the International Joseph A. Schumpeter Society
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Institutional resource or constraint? How do political connections embrace technological entrepreneurship in China?2019

    • 著者名/発表者名
      Masaru Karube
    • 学会等名
      2019 Society for the Advancement of Socio-Economics Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi