研究課題/領域番号 |
18K18570
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 (2020-2023) 信州大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
西村 直子 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30218200)
|
研究分担者 |
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
増原 宏明 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (10419153)
西條 辰義 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 特任教授 (20205628)
井上 信宏 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (40303440)
上原 三知 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40412093)
林 靖人 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60534815)
山沖 義和 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (60564713)
武者 忠彦 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (70432177)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | フューチャー・デザイン / 市民討議 / 経済学実験 / 時間選好 / リスク選好 / 社会実装 / 心拍数測定 / 経済実験 / 社会実践 / 地域政策 / 社会調査 / 実験経済学 / 実験 / 仮想将来世代 / 社会志向性 |
研究成果の概要 |
本研究は、「仮想将来世代」をロールプレイすることで政策・合意形成を行うフューチャーデザイン(以下FD)の具体的手法を開発し、その効果の科学的検証を目的とする。長野県松本市で市民討議によるFD実装を開始し,佐久穂町,上田市など県内複数の基礎自治体に拡大した。長野県社会福祉協議会とも連携し,自治体以外の組織にも導入した。それらを通じて複数の討議手法を開発したとともに,討議結果がFD導入の前後で大きく質的に変貌することをテキスト分析で確認した。また,選好調査でFDが思考視野の長期化とリスクに対する心的耐性の強化を促すことを示すとともに,FDなしの討議が近視眼的利害追求を増長させる効果も明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,2016年から岩手県矢巾町で始まったFD社会実装を長野県で引継ぎ,人々のFDへの関心と理解を広めてきた。本研究で開発したFD市民討議手法は仮想将来世代としての自分をイメージしやすくすると同時に討議参加者自身による思考の言語化を強く促すもので,FDを先鋭化するだけでなく,討議結果から政策形成の間にありがちな恣意的作文の余地を制約し,民意の反映を確保し通常の討議一般の質を高める点で非常に意義深い。実験手法による討議参加者の選好分析は,これまでなされたことがなく独自性新規性に富み,FDの科学的効果測定だけでなくFDなしの討議が持つ深刻な負の側面を初めて客観的に明らかにした。
|