• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化論的アプローチによる新しい学習研究プログラム:医療現場の実証研究を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 18K18584
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関早稲田大学 (2019-2022)
慶應義塾大学 (2018)

研究代表者

三橋 平  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90332551)

研究分担者 徳川 城治  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80348945)
三橋 立  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50286720)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード経営学 / 医療安全 / 医療現場 / 組織学習 / 臨床現場 / 学習 / 進化論的アプローチ
研究成果の概要

本研究では2つのサブ課題を通じて、組織学習理論の医療現場への応用を行い、医療現場における問題を解決し、理論自体に新しい知見を提示することを目的とした。サブ課題の1つでは、低コストな介入方法としてフィードバックを行うことで、単に医療サービスの質が向上しただけでなく(加療までの時間についての平均値が低下した)、医療サービスの安定性も向上した(加療までの時間についての標準偏差が低下した)。また、パンデミックが医療機関に与える影響に関するサブ課題では、東京オリンピックなどの社会的インパクトの大きいイベントの成果判別において、社会不安によって発生する患者行動の変化をも勘案すべきであることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの先行研究によれば、例えば、病院搬送時のプロトコルの大幅な変更による時間短縮や、オフ・サイト研修をも含む職場全体の改善運動の一環としての時間短縮例が報告されていた。しかしながら、これらの相応の金銭的コストだけでなく、また、プロトコル変更という組織変革コストも発生する。これに対し、本研究ではフィードバックという低コスト介入によって、医療従事者のパフォーマンスが大幅に向上することを明らかにした。特に、制度上、もしくは、認知的に正しい時間を認識していない時に、時間に関するフィードバックは有効に働くのではないかという結論が得られた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Long-term evaluation of the COVID-19 pandemic impact on acute stroke management: an analysis of the 21-month data from a medical facility in Tokyo2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi Takashi、Tokugawa Joji、Mitsuhashi Hitoshi
    • 雑誌名

      Acta Neurologica Belgica

      巻: 123 号: 2 ページ: 399-406

    • DOI

      10.1007/s13760-022-01979-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low-Cost Feedback Program for Reducing the Door-to-Computed Tomography Time2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhashi Takashi、Tokugawa Joji、Mitsuhashi Hitoshi
    • 雑誌名

      Cerebrovascular Diseases Extra

      巻: 12 号: 2 ページ: 63-71

    • DOI

      10.1159/000524725

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Door-to-CT時間短縮のための低コスト介入法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      三橋立・徳川城治・三橋平
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第78回学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間の観点から分析したCOVID-19インパクト: 医療の質への影響と患者の行動変容2021

    • 著者名/発表者名
      三橋立・徳川城治・三橋平
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中初療のDoor-to-CT時間: コロナ禍での新たな負担2021

    • 著者名/発表者名
      三橋立・徳川城治・三橋平
    • 学会等名
      日本脳卒中学会 第46回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中初療のDoor-to-CT時間短縮のための低コスト介入法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      三橋立・徳川城治・三橋平
    • 学会等名
      第45回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 低コスト介入によるDoor to CT time: 短縮の波及効果2020

    • 著者名/発表者名
      三橋立・徳川城治・三橋平
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第79回学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Door-to-CT時間短縮のための低コスト介入法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      三橋立・徳川城治・三橋平
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第78回学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi