• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンケートの問い方を変える:ネットワーク科学を活用した自由記述式の統計分類法

研究課題

研究課題/領域番号 18K18604
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関香川大学

研究代表者

青木 高明  香川大学, 教育学部, 准教授 (30553284)

研究分担者 時岡 晴美  香川大学, 教育学部, 教授 (10155509)
川本 達郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (10791444)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアンケート分析 / コミュニティ分解 / ネットワーク科学 / 自由記述式アンケート / 機械学習
研究成果の概要

意思決定に際して「人々の意見や考え,思いを聞きたい」という社会ニーズがある.特に自由記述式アンケートは,多様な意見を集めることができる手法であるが,自由記述回答の分類を分析者が人手で処理する必要があり、ボトルネックとなっていた.本課題では回答者自身に,自分の意見と他人の意見との「似ている」「似ていない」という意見間の関係性を判断してもらうことで,機械学習による統計的分類を実現し,香川大学教育学部卒業生アンケート等において提案法の有効性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、インターネットを介したオンライン調査によって,1万人以上の人々から多様な意見を収集することが可能になった.この手法を活用することで、「どうして研究者を目指したのですか?」「大学で学んで良かったことはなんですか?」といった「なぜ?」「どうして?」を問いかける大規模な自由記述式アンケートを実施し,その大量の回答から意見グループを自動抽出し,統計分析することが可能となる.世論調査・顧客調査などに活用し,より良い製品開発や社会実現のために役立てることが出来る.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Graph-based open-ended survey on concerns related to COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto Tatsuro、Aoki Takaaki、Ueda Michiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 8 ページ: e0256212-e0256212

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0256212

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Democratic classification of free-format survey responses with a network-based framework2019

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto Tatsuro、Aoki Takaaki
    • 雑誌名

      Nature Machine Intelligence

      巻: 1 号: 7 ページ: 322-327

    • DOI

      10.1038/s42256-019-0071-y

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] グラフベースの自由記述式アンケートシステムを用いた新型コロナウイルスについての心情調査研究2021

    • 著者名/発表者名
      川本達郎, 青木高明, 上田路子
    • 学会等名
      日本物理理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Robustness of spectral clustering for networks with an overlapping community structure2020

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Noguchi, Tatsuro Kawamoto
    • 学会等名
      NetSci-X Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Numerical performance assessment for inference of block models with multiple edge labels2020

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Hashimoto, Tatsuro Kawamoto
    • 学会等名
      NetSci-X Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] グラスマン代数を用いたキルヒホッフ恒等式の導出2019

    • 著者名/発表者名
      川本 達郎
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluating network partitions through visualization2019

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Noguchi, Tatsuro Kawamoto
    • 学会等名
      NetSci2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] グラフベースの自由記述式アンケートの統計分類法2018

    • 著者名/発表者名
      青木高明
    • 学会等名
      第14回京都算楽会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] voteclustering: A network approach to free-response surveys2018

    • 著者名/発表者名
      川本 達郎
    • 学会等名
      Network Science Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 投票クラスタリング

    • URL

      https://ja.voteclustering.org/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi