• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルワーカー(社会福祉士)養成教育に対するエスノメソドロジー導入効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18606
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関岩手県立大学

研究代表者

藤田 徹  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80238576)

研究分担者 畠中 耕  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (70348126)
泉 啓  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (20646426)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード相互行為 / 専門能力 / 事実の記述 / ソーシャルワーク演習 / ロールプレイ / 記録をとる能力 / <記録>をとる / 「事実」の見極め / 「聴く」アプローチ / 「事実」の記録 / 社会福祉士 / 養成教育 / エスノメソドロジー / 質的記述 / 演習授業 / ソーシャルワーク / 「いま-ここ」における実践
研究成果の概要

本研究の目的は、「いまーここ」における実践を明らかにするエスノメソドロジー(以下、EM)の手続きを社会福祉士養成教育に導入する効果の見極めることにある。それを「演習」「ロールプレイ」「記録」をテーマとして進めた。既存の社会福祉士養成教育が手がけるテーマの課題、「演習」の習得すべき専門能力をの不明確化、「ロールプレイ」の漠然とした経験と振り返り、「記録」の方法的な学習機会は皆無などに対するEM導入の効果を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会福祉士養成教育の抽象的限界を打破することを目的とした。既存の社会福祉士養成教育は、教科書を用いた座学が圧倒的に多く、実践現場で求められる専門能力の習得はごく限られた機会に止まってきた。その課題に対して、「いまーここ」における実践を解明するエスノメソドロジーの意図と方法は、極めて有効であり、その効果は、社会福祉士の社会的責任を全うする上で必須な能力であることを明らかとした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーの「<記録>をとる」能力をめぐる課題2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳一・藤田徹
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 第23巻 ページ: 13-26

    • NAID

      40022595488

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「相談援助演習」におけるロールプレイング技法の課題2021

    • 著者名/発表者名
      畠中耕・藤田徹
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 第23巻 ページ: 27-37

    • NAID

      40022595492

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会福祉士養成教育における「相談援助演習」が賄うべき<専門能力>とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      畠中耕・藤田徹
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 22 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi