• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現実的数学教育論に基づく高等学校STEMモジュールと評価問題の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18635
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 実  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード現実的数学教育論 / 高等学校数学科 / STEMモジュール / STEM / 高等学校 / モジュール / 評価問題
研究成果の概要

本研究は,現実的数学教育論に基づき,社会生活・職業・他学問領域との連関を重視する高等学校数学のSTEMモジュールと評価問題を開発するため,3つの課題に取り組みんだ.①現SGDsを意識した数学コンテスト「日本数学A-lympiadコンテスト」を実施し,レポート課題の評価基準を検討した.②教科横断的な授業実践を附属高等学校でのWWLコンソーシアム実践した.③ 附属高校数学科で数理クラブをを充実させ,探究ゼミを組織し,日常や社会生活の事象を数理的な視点で考察する課題を継続的に蓄積した.STEMモジュールと評価問題をを収集し,高等学校教授資料を3冊発行し,全国の高等学校に無償配布した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

高等学校では社会に開かれた教育課程や大学入試共通テストなどの改革が進められている.他方で,高等学校数学の内容や評価枠組みは旧態依然としており,その改善が喫緊の課題となっている.本研究は,現実的数学教育論に基づき,社会生活・職業・他学問領域との連関を重視する高等学校数学のSTEM教材と評価問題を開発し,高等学校数学科の内容や評価システムの改善するために,授業で使用可能な教材・問題集を3冊作成し,全国の高校に無償配布を行い,もってわが国の高等学校数学の革新に寄与した.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Utercht University/Freudental Institute/Mathematics Alympiad(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ユトレヒト大学/フロイデンタール研究所(オランダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] SDGsに協働的に取り組むコンテストの教材化2022

    • 著者名/発表者名
      川谷内哲二,大谷実,端崎圭一
    • 雑誌名

      金沢大学学校教育系紀要

      巻: 15 ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「自らの学習を調整しようとする側面」の評価のポイント2022

    • 著者名/発表者名
      大谷 実
    • 雑誌名

      教育科学数学教育

      巻: 777 ページ: 68-73

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等学校における探究的・協働的で教科横断的な学び:RMEアプローチへの金沢大学附属高校の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      川谷内哲二,戸田偉,酒井祐士,外山康平,大谷実,伊藤伸也
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌・数学教育

      巻: 102 ページ: 12-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校数学科における教科横断的な学習課題: オランダの全国共通試験の分析2020

    • 著者名/発表者名
      大谷実,川谷内哲二
    • 雑誌名

      金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要

      巻: 12 ページ: 1-8

    • NAID

      120006843844

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現実課題を文脈とする数学科の教材実践2019

    • 著者名/発表者名
      戸田偉、丹内周子、山本潤平、大谷実、伊藤伸也
    • 雑誌名

      高校数学教育研究

      巻: 70 ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Emergence of STEAM education in Japan: The Case of Mathematics Education at KUSH2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtani Minoru
    • 学会等名
      Internal Society of Design and Development of Education
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高等学校数学科における課題探究的な授業の分析:感染症課題を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      大谷 実
    • 学会等名
      日本数学教育学会第55回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Task design and analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Ohtani Minoru
    • 学会等名
      14th Internatuonal Conference of Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高等学校数学科における課題探究的な授業のデザイン:感染症課題を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      大谷 実
    • 学会等名
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 事象を数学化する思考を培う実践研究:現実世界の数学化と数学の数学化2019

    • 著者名/発表者名
      外山康平,大谷実
    • 学会等名
      日本数学教育学会・第101回大会(沖縄大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬剤師やスポーツトレーナーの擬似体験:EUの数理教育プロジェクトmascilを手掛かりに2019

    • 著者名/発表者名
      戸田偉.大谷実
    • 学会等名
      日本数学教育学会・第101回大会(沖縄大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsに協働的に取り組む数学コンテスト「日本数学A-lympiad」:生徒感想と「新しい学習指導要領が目指す姿」2019

    • 著者名/発表者名
      小林徹也,大谷実,川谷内哲二,光永文彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会・第101回大会(沖縄大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsに協働的に取り組む数学コンテスト「日本数学A-lympiad」:教材化への試み2019

    • 著者名/発表者名
      川谷内哲二,大谷実,小林徹也,光永文彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会・第101回大会(沖縄大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsに協働的に取り組む数学コンテスト「日本数学A-lympiad」:事象を多角的,複合的に捉える「理数探究」との関連を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      光永文彦,大谷実,小林徹也,川谷内哲二
    • 学会等名
      日本数学教育学会・第101回大会(沖縄大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常生活や社会の事象に数学を活用する力の育成:オランダの共通テストに向けた作問と実践報告2019

    • 著者名/発表者名
      酒井祐士,大谷実
    • 学会等名
      日本数学教育学会・第101回大会(沖縄大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的活動を通した主体的・対話的で深い学びの実現2018

    • 著者名/発表者名
      大谷実
    • 学会等名
      第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日常生活や社会の事象に数学を活用する力の育成:オランダの「全国共通試験」問題Ⅱ2020

    • 著者名/発表者名
      大谷 実
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      東京書籍
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日常生活や社会の事象に数学を活用する力の育成2018

    • 著者名/発表者名
      大谷実
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      東京書籍
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 日本数学A-lympiad

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/admission/teacher/a_lympiad

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 日本数学A-lymiad

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/contest/a_lympiad

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] オランダからの挑戦状

    • URL

      http://kfshs2.w3.kanazawa-u.ac.jp/cito/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi