研究課題/領域番号 |
18K18635
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 現実的数学教育論 / 高等学校数学科 / STEMモジュール / STEM / 高等学校 / モジュール / 評価問題 |
研究成果の概要 |
本研究は,現実的数学教育論に基づき,社会生活・職業・他学問領域との連関を重視する高等学校数学のSTEMモジュールと評価問題を開発するため,3つの課題に取り組みんだ.①現SGDsを意識した数学コンテスト「日本数学A-lympiadコンテスト」を実施し,レポート課題の評価基準を検討した.②教科横断的な授業実践を附属高等学校でのWWLコンソーシアム実践した.③ 附属高校数学科で数理クラブをを充実させ,探究ゼミを組織し,日常や社会生活の事象を数理的な視点で考察する課題を継続的に蓄積した.STEMモジュールと評価問題をを収集し,高等学校教授資料を3冊発行し,全国の高等学校に無償配布した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等学校では社会に開かれた教育課程や大学入試共通テストなどの改革が進められている.他方で,高等学校数学の内容や評価枠組みは旧態依然としており,その改善が喫緊の課題となっている.本研究は,現実的数学教育論に基づき,社会生活・職業・他学問領域との連関を重視する高等学校数学のSTEM教材と評価問題を開発し,高等学校数学科の内容や評価システムの改善するために,授業で使用可能な教材・問題集を3冊作成し,全国の高校に無償配布を行い,もってわが国の高等学校数学の革新に寄与した.
|