研究課題/領域番号 |
18K18640
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
横山 悦生 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (40210629)
|
研究分担者 |
市原 猛志 九州大学, 大学文書館, 協力研究員 (00590564)
石田 正治 名古屋芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30402671)
川島 智生 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60534360)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 工業学校 / 工業高校 / 高等工業学校 / 工業博物館 / 学校図面 / 技手 / 技能労働者 / 職長 / 徒弟学校 / 地域産業 / 工業高等学校 / 製図 / 科学工業博物館 / 産学連携 / 学校建築図面 / 特別教室 |
研究成果の概要 |
1.工業学校については、学校図面(敷地図、校舎等の建築設 計図)を収集した。 2.高等工業学校については長岡高等工業学校について調査したが、同校は、人材育成のみならず、科学工業博物館を創設し、地域の機械工業の発展を支援し、石油 関連産業からの構造転換を進めた点に特異性があった。特に戦間期に同校が石油産業から機械工業への構造転換に大きく貢献した。戦 間期の機械工業では、熟練工のカン・コツに依存した属人的技能から、精密測定と金属材料の知識を基とする互換性生産技術への転換が求められていた。長岡高工では、敷地内に科学工業博物館を創設し、相談所を設けてその地域の中小の鉄工所を指導支援した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで教育史の手法によって研究されてきた工業学校や工業高校の研究成果に、学校図面の検討を建築史研究の手法を導入することによって、また戦前戦後における組織的技能教育や組織的技術教育の普及伝搬過程を技術史研究の成果と関連させて検討した点に、学術的な意義がある。また、この間工業高校の統廃合などによって急速に失われつつある歴史的史料を調査することによって、その保存の必要性を工業高校関係者等に知らしめる点での社会的意義がある。
|