• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習支援を目的としたメタファー研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18641
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

鷲見 幸美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (50340211)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード小学校教科書 / メタファー / 語彙 / 多義語 / 抽象的意味 / 比喩的意味 / 応用認知言語学 / 多様な言語文化背景をもつ子ども / 比喩 / 概念メタファー / メタファー表現 / 教科学習 / 日本語教育 / 教科書 / 学校教育 / 学習支援 / 認知言語学 / 子ども / 小学校
研究成果の概要

本研究は、多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習に携わる教師・支援者の指導や支援の一助を提供することを目指し、「小学校で使用されている教科書の概念メタファーとメタファー表現」のリスト化を課題とした。「概念メタファー」とは「物事の捉え方」という概念レベルでのメタファーであり、その言語表現レベルの現れが「メタファー表現」である。各教科、各学年の計31冊の教科書(平成26年検定)からメタファー表現を抽出し、概念メタファー(と概念メタファーの構成要素)を認定して、教科別、学年別にリストを作成した。リストをどのような形で提示するかを検討し、ホームページでの公開に向けて準備を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

概念レベルのメタファーは認識のあり方自体がメタファーである故にその存在が意識されにくく、メタファー表現がメタファーであることも一般には気づかれていない。本研究はそれを顕在化させたところに意義がある。多義語の難しさは教科学習を進める上でつまずきの原因ともなり得るが、本研究のリストを参照することで、概念メタファーの本質「抽象的で捉えにくい事柄を、身体経験豊かで具象的な事柄を通して理解・経験すること」を生かし、身体経験と結び付けることで、抽象的な意味(比喩的な意味)の理解を促すことができる。また、複数の派生義や関連語彙の体系的な理解を促すことも可能となる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 10件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校社会科教科書における容器のメタファー-多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習支援に向けて-2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美・松浦光
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 7 ページ: 47-67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] WEB版小学校教科書語彙リストの公開-学習支援での活用に向けて-2024

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 30(2) ページ: 110-111

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 事象構造メタファーにおける「流れ」と評価性-社会的活動の概念化を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      松浦光
    • 雑誌名

      認知言語学論考

      巻: 7 ページ: 89-115

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「XよりもX」構文の認知的基盤-<体験>に基づく評価の比較-2023

    • 著者名/発表者名
      松浦光、梶原彩子、菊地礼
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 23 ページ: 182-193

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校低学年教科書に見られる比喩2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 6 ページ: 41-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校教科書に埋もれた比喩の身体性2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 116 ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 概念メタファー理論に基づいた教科学習支援-抽象語の理解に向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美・松浦光
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 4 ページ: 207-215

    • NAID

      120007127349

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 概念メタファーとメタファー表現-多様な言語文化背景をもつ子どもの教科学習支援に生かすための応用認知言語学的研究-2020

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 雑誌名

      認知言語学研究

      巻: 5 ページ: 27-52

    • NAID

      40022353914

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校教科書における「まとめる」の意味をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第9回日韓学術交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞「まとめる」の多義構造2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常生活において見えない物理的事象をどう捉えるか?-小学校理科教科書から見えてくるもの-2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美, 松浦光
    • 学会等名
      第5回上海財経大学・名古屋大学合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校理科教科書における容器のメタファー2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美, 松浦光
    • 学会等名
      第8回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校教科書に潜在する抽象的事柄の捉え方-応用認知言語学からの教科学習支援-2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美, 松浦光
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校教科書で用いられている単語と複合語の抽出-小学校教科書語彙リストの公開に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子, 川村よし子, 鷲見幸美
    • 学会等名
      日本語教育学会2023年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] WEB版小学校教科書語彙リストの公開-学習支援での活用に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子, 川村よし子, 鷲見幸美
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会第62回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学校社会科教科書における容器のメタファー2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美・松浦光
    • 学会等名
      第4回上海財経大学・名古屋大学合同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校社会科教科書における容器のメタファー2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美・松浦光
    • 学会等名
      第7回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校社会科および理科の教科書語彙の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会第60回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校低学年教科書のメタファーー抽象的な物事の捉え方の学習ー2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校教科書に埋もれた比喩:「表現技法」としてではない比喩に着目した分析2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第59回表現学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校社会科教科書の語彙調査2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会第59回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校社会科教科書の語彙調査ー小学校で学習する語彙の特徴の抽出に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校低学年教科書の多義語2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第3回上海財経大学・名古屋大学合同研究会-コロナ危機を越えて
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校低学年教科書の比喩2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      東アジア日本語学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 概念メタファー理論に基づいた教科学習支援―社会科3・4年生教科書の分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美・松浦光
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 直喩とは何か: 理論検証と実例分析2023

    • 著者名/発表者名
      稲益佐知子, 菊地礼, 長沼英二, 半沢幹一, 松浦光, 三田寛真.
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411908
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi