研究課題/領域番号 |
18K18652
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
西谷 元 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 教授 (80208181)
|
研究分担者 |
金子 慎治 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (00346529)
川田 恵介 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (40622345)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 英語運用能力 / TOEIC / 外国語教育 / 統計的因果推論 / グローバルコンピテンシー / 異文化受容 / 差分の差分分析 / BEVI / 動機付け / 効果測定 / 差分分析法 / 語学力 / 英運用能力 / 教養教育 / 英語教育 / 海外留学プログラム / 異文化適用 / 異文化需要 / 客観的測定 / 英語力 / コンピテンシー / 統計的・定量的評価 |
研究成果の概要 |
英語力向上、英語教育の改革の必要性は、喫緊の課題であるが、その効果は必ずしもあがっていない。 大学全体における英語教育を対象として、統計的・定量的な評価を行った。全学部学生約1万人の大規模データを複数年にわたり利用し(計約10万件)、各学部学科ごとの変化パターン、プログラムの効果を統計的・定量的な評価も行った。毎年同様の、しかし各学部学科ごとに異なる変化が継続的に出現した。同時に、制度改革により、パターンに変化が生じることも明らかになった。同時に、TOEICスコアに与えた影響について、因果推論、またグローバルコンピテンシー尺度BEVIと英語力向上との因果関係をも分析対象とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで多くの大学が学生の英語語学力向上に向けた様々な取り組みを行っている。各大学では各教育プログラムごとに、様々な手法を用いて当該教育プログラムの効果を測定しているが、大学全体における英語に関連した全教育を対象とした横断網羅的また統計的・定量的な評価、またこれらのデータに基づくPDCAを行った分析は皆無である。 本研究は、「差分の差分分析」の手法を用いて、大学全体における英語に関連した教育を対象とした横断網羅的また統計的・定量的な評価を行った分析を行った。また、その結果を、制度改革・プログラムの改善に応用し、これらによる変化も測定することで、制度改革の効果も明らかにした。
|