研究課題/領域番号 |
18K18668
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
末冨 芳 日本大学, 文理学部, 教授 (40363296)
|
研究分担者 |
森 直人 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10434515)
山田 哲也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10375214)
澤田 稔 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00367690)
知念 渉 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (00741167)
山本 宏樹 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (20632491)
仁平 典宏 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40422357)
武井 哲郎 立命館大学, 経済学部, 准教授 (50637056)
畠中 亨 帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 助教 (70750818)
金子 良事 阪南大学, 経済学部, 准教授 (60771128)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 次世代型公教育システム / 福祉 / ウェルビーイング / 多様な教育機会 / 公教育 / フリースクール / 不登校 / 学習支援 / 学校内居場所カフェ / 子どもの権利 / 福祉的再編 / インクルージョン / コンピテンシー / デモクラシー / ウェルビーイング(well-being) |
研究成果の概要 |
理論的には「福祉的再編を基軸とした次世代型公教育システム」について森(2020)において教育の社会的機能に着目する観点からの俯瞰的整理を行った。教育をめぐる国家と社会の関係変容の行方について論点を整理した。ガバナンスについては、武井ほか(2022)において、フリースクールや居場所を展開するNPO法人のケースを検証し、事業性と包摂性のジレンマを前提に組織内外の環境整備に努めることの重要性を明らかにした。行政支援としての地域団体のネットワーク形成の重要性も把握された。カリキュラムについては澤田ほか(2021)において、学校教育のカリキュラムの柔軟化や学びの場の多様化の効果について検証し、提言した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)社会的意義については研究目的であった「福祉的再編を基軸とした次世代型公教育システム」を提案し、社会的政策的に発信する点については、研究代表者である末冨芳が文部科学省の第4期教育振興基本計画の構想段階で「多様な学習者が個性や背景を受容されながら、質の高い学習を保障し、ウェルビーイングを実現する」ことの重要性を強調し、教育基本振興基本計画にも一部反映されている。 (2)学術的意義については、福祉と教育との関係について、理論的な整理を試み、子どもの権利にもとづく関係再編が公教育システムの再編とともに学習者のウェルビーイング実現の基盤となることを明らかにした。
|