• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応的な学習支援を目指した生体情報計測による学習活動のモニタリング手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K18670
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

森田 裕介  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20314891)

研究分担者 長野 祐一郎  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (00325870)
長濱 澄  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (50779270)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード生体情報 / モニタリング / アクティブラーニング / 遠隔授業 / 対面授業 / 生理指標 / 皮膚コンダクタンス / 覚醒度 / 教育工学 / 学習 / 評価
研究成果の概要

本課題では、対面授業と遠隔授業において生体情報計測モニタリングに関する実験的な検証を行った.対面授業での実験結果から,学生の「集中」や「緊張」は,教員やTAが観察しても判断できないが,皮膚電気抵抗を用いることによって、グループ活動における各学習者の覚醒度についてモニタリング可能であることを示した.また,遠隔学習者の生体情報リアルタイムモニタリングの実験結果から,皮膚電気抵抗を用いることで学習状態を測定できることを示した.主観評価を合わせた分析結果から,遠隔授業であっても授業で指名される可能性がある場合は,講義を受動的に視聴している時よりも,発言時に緊張が高まることが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では,文部科学省が提唱する適応的学習を実現するため,皮膚電気抵抗を用いて学習者の心的な覚醒度を測定し,アクティブラーニングにおけるひとつの評価指標としての利用可能性を検討した.教室における対面でのアクティブラーニングは,議論における挙手や発言などの観察可能な学習活動のみで評価されることが多い.しかしながら,発言回数が少ない学習者も,議論中には様々な思考活動を行っている.遠隔学習環境で個別に学習をする学習者は,観察することが難しい.生体情報をモニタリングすることによって,より適切な学習支援が可能になる.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 映像教材における教材の難易度が生体情報に与える影響についての分析2020

    • 著者名/発表者名
      長濱 澄, 大出 香菜子, 宮西 祐香子, 加藤 一聖, 丸井 朱里, 森田 裕介
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 号: Suppl. ページ: 145-148

    • DOI

      10.15077/jjet.S43088

    • NAID

      130007814563

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IoT皮膚コンダクタンス測定器を用いた授業評価2019

    • 著者名/発表者名
      長野祐一郎, 永田悠人, 宮西祐香子, 長濱澄, 森田裕介
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学

      巻: 37 号: 1 ページ: 17-27

    • DOI

      10.5674/jjppp.1903si

    • NAID

      130007837000

    • ISSN
      0289-2405, 2185-551X
    • 年月日
      2019-03-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect Analysis of High-Speed Presentations of Educational Video Utilizing Synthetic Speech2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Nagahama, Yusuke Morita
    • 雑誌名

      International Journal for Educational Media and Technology

      巻: 13 ページ: 66-74

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 映像教材の難易度に関するタギング操作と視聴操作の関連性に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      長濱澄、浅見隆平、奥本隼、梅村恭司、森田裕介
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-4 ページ: 169174-169174

    • NAID

      40022058220

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] タギング機能を活用した映像教材の視聴における操作と主観的難易度の関連性に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      長濱澄、浅見隆平、奥本隼、梅村恭司、森田裕介
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-1 ページ: 449-454

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi