• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来を予測し学生の主体性を高めるフィードフォワード型教学IRのシステム構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18675
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関桐蔭横浜大学 (2020)
関西大学 (2018-2019)

研究代表者

森 朋子  桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (50397767)

研究分担者 脇田 貴文  関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
紺田 広明  福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60734077)
上畠 洋佑  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00757271)
畑野 快  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50749819)
本田 周二  大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (00599706)
斎藤 有吾  新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (50781423)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード大学教育 / 教学IR / 学生の主体性の喚起 / 初等教育 / クラスター分析 / 学習者のメタ認知 / IR / フィードフォワード型 / 学生のメタ認知 / 主体性 / 自律性 / 学修成果の可視化 / 主体的な学び / 学びのプロセス / 学修タイプ / データの活用
研究成果の概要

大学のユニバーサル化を背景に,多様な学力,多様なモチベーション,多様なビジョンを持つ大学1年生が,「なれる自分」ではなく,「なりたい自分」に向けて自らの学びに責任を持ち,積極的にマネジメントする主体性を喚起することを目的としている。その手法として,学生個別に未来予想図教学IRシステムを開発する。計算科学の知見をもとに,個人学生のデモデータセットを作成し,どのようなデータがそのカリキュラムのキーパラメーターになり得るのかについて,検討を行った結果,学力の3要素に資質・能力を区分し,直接評価と間接評価を組み合わせたコンピテンシーセットを構築することによって傾向が把握できることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は学生・生徒を対象とした学び研究としてその成長の足跡をデータ化し可視化することにより自身の学びを振り返る従来のメタ認知を刺激する学習のあり方ではなく,計算科学の知研からこれまで在籍した先輩たちの学びの軌跡からその自身の今後の成長を身近に感じることで「なりたい自分」をイメージしやすくした場合,動機づけが高まったり行動変容を促す効果があるのかどうかについて検討を行った。結果として,溝上(2012)にあるようにフューチャーライフ(将来への見通し)を持つことによって,プリゼンスライフ(今やるべきこと)が明快になることで上記2つに効果があることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ラウンドテーブル報告 質的研究を考える : 学生,教員,職員の学びと成長を捉える学習研究の手法として2020

    • 著者名/発表者名
      森 朋子 , 山田 嘉徳 , 上畠 洋佑
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 41 ページ: 57-61

    • NAID

      40022145225

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大人数授業におけるアクティブラーニングとしてのジグソー法の導入2020

    • 著者名/発表者名
      KATAYAMA Noboru、TAKAGI Yuka、KIM Joonam、HONDA Shuji、MORI Tomoko
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 68 号: 3 ページ: 3_2-3_7

    • DOI

      10.4307/jsee.68.3_2

    • NAID

      130007851842

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大人数講義授業におけるアクティブラーニングとしてのジグソー法の導入2020

    • 著者名/発表者名
      片山昇,髙木優香,金冑男,本田周二,森朋子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 68-3 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業内の他者との関係に対する認識がアクティブラーニング型授業における外化に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      本田周二・紺田広明・三保紀裕・山田嘉徳・森朋子・溝上慎一
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 41-1 ページ: 88-96

    • NAID

      40021966509

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 質的研究を考える―学生、教員、職員の学びと成長を捉える学習研究の手法として―2019

    • 著者名/発表者名
      森朋子・山田嘉徳・上畠洋佑
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 41- 2 ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習論からみた「高校魅力化プロジェクト」 : 深い学びの構造とそれを生み出す越境学習のシステム (第70回公開シンポジウム報告 地域課題に教育学はどう応答するか : 島根県「高校魅力化プロジェクト」を焦点に)2019

    • 著者名/発表者名
      森朋子
    • 雑誌名

      教育学研究ジャーナル

      巻: 24 ページ: 57-61

    • NAID

      40021837123

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深い学びに寄与するグループ活動のデザイン : 思考と活動の乖離を乗り越えるために2019

    • 著者名/発表者名
      森朋子・松下佳代
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 19 ページ: 141-152

    • NAID

      120006600441

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学士課程教育における学生の成長感の軌跡とその特徴:入学してからのリテラシーとコンピテンシーの伸びに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      畑野 快、上垣友香理、星野聡孝、高橋哲也
    • 雑誌名

      大学教育学会論文誌

      巻: 40 ページ: 18-26

    • NAID

      120006895730

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中等教育におけるアクティブラーニングの課題  ラベリング活動に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      森 朋子(関西大学),田中 敏博,前田 秀樹(高槻中学校・高等学校),松下 佳代(京都大学)
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 潜在クラス分析を用いた学生タイプの抽出とその特徴の検討:能力の成長感を指標として2018

    • 著者名/発表者名
      畑野 快、上垣友香理、星野聡孝、高橋哲也
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi