• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション能力を高める自然会話教材の高度共有化-共同体の構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 18K18685
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)

研究分担者 山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
小川 都  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (00824822)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードWEB教材 / 自然会話教材 / 共同構築型教材 / コミュニケーション能力養成 / 会話能力 / 語用論 / リソースバンク / 高度共有化 / WEB教材 / 自然会話リソースバンク / 生教材 / オンライン教材 / e-ラーニング / コミュニケーション能力 / 談話研究 / 第二言語習得論 / 自然会話 / 相互作用 / 共同構築
研究成果の概要

この研究では、「研究用」と「教材用」の2つから成るNCRB(Natural Conversation Resource Bank)という「自然会話リソースバンク」というプラットフォームを構築して、収集や文字化に膨大な時間と労力がかかる「自然会話の分析」に必要なデータを搭載し、それらのデータを用いた「自然会話を素材とする教材」をオンラインで作成するためのテンプレートを、広く関連の研究者、教育者に活用してもらえるようにした。「研究用」のほうには、『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)』(2021年3月版、446会話)を搭載し完成させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①世界に先駆けて「自然会話を素材とする教材」をオンラインで作成できるようにするとともに、教材が「共同で」構築できるようにすることによって、教育者各自の労力を軽減し、且つ、より多くの教材を活用できるようにした点。②「研究用」のほうに搭載した『BTSJ日本語自然会話コーパス(トランスクリプト・音声)』(2021年3月版、446会話)は、「教材作成用」のデータとしても利用できる点。③これらによって、研究者、教育者各自の負担を減らすとともに、今後の自然会話教材のオンライン上での高度共有化に向けての「共同体」の形成・発展のための「基盤」を構築し、コミュニケーション能力の養成に貢献できた点。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (41件) (うち国際学会 8件、 招待講演 28件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 教材作成支援機能を持つ共同構築型WEB教材-NCRB (Natural Conversation Resource Bank) の展開-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      Arun Shyam. (Ed.). (December 2020). Japanese Language Education in South Asia - Issues and Challenges-. Hyderabad: The English and Foreign Languages University Press.

      巻: 1 ページ: 252-272

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] はじめに2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろし お出版

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 第1章  語用論的分析に適した『BTSJ日本語自然会話コーパス』構築の趣旨と特徴2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろし お出版

      巻: 1 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中接触場面の雑談における母語話者と非母語話者による「バランスをとるための笑い」の分析 : 『BTSJ日本語自然会話コーパス(2020年版)』を用いて2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      巻: 5 ページ: 301-314

    • DOI

      10.15084/00003170

    • NAID

      120006978787

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00003170/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話システムライブコンペティションから何が得られたか2020

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎,船越孝太郎,稲葉通将,角森唯子,高橋哲朗,赤間怜奈,宇佐美まゆみ,川端良子,水上雅博
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 35(3) ページ: 333-343

    • NAID

      130007917805

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視点としての「日本語教育学」という捉え方の必然性2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      2020年度 日本語教育学会春季大会 予稿集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ自然会話を素材とするWeb教材が言語と文化の教育に最適なのか?―21世紀の教材のあり方―2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム要旨集

      巻: - ページ: 62-62

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 談話研究と言語処理,人工知能研究の連携に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ,片上大輔
    • 雑誌名

      言語処理学会 第25回年次大会 発表論文集

      巻: - ページ: 835-837

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話システムライブコンペティション22019

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎,船越孝太郎,稲葉通将,角森唯子,高橋哲朗,赤間怜奈,宇佐美まゆみ,川端良子,水上雅博
    • 雑誌名

      言語・音声理解と対話処理研究会研究会資料

      巻: - ページ: 42-49

    • NAID

      130008057840

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話システム研究と談話研究の接点―言語研究から貢献できることは2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      2019年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 27-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『総合的会話分析』に基づく研究―『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話リソースバンク(NCRB)』との連携に触れながら―」2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育第23号

      巻: 23

    • NAID

      120006887554

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本語の自然会話とディスコース・ポライトネス理論2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第39回NINJALチュートリアル
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間同士の自然会話分析への多角的アプローチ -総合的会話分析と対話データの自動処理-2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第91回 言語・音声理解と対話処理研究会. 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光接触場面における日本語インタラクション-ロシア人留学生の宿泊場面を例に2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 学会等名
      多言語社会と言語問題シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス』の開発の趣旨と特徴ーNCRBとの連携」2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話リソースバンク(Natural Conversation Resource Bank: NCRB)」構築の趣旨2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス(2021年3月版)』の特徴と活用方法2021

    • 著者名/発表者名
      張未未・高山春花
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話リソースバンク(Natural Conversation Resource Bank: NCRB)」の使い方2021

    • 著者名/発表者名
      小川都
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話を素材とする教材(NCRB)の意義―音声教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      王伸子
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話を素材とする教材(NCRB)の意義―談話教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      西郷英樹
    • 学会等名
      第4回会話・談話研究シンポジウム「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雑談における母語話者と非母語話者の笑いの使用傾向の分析:『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』 を用いて2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ・張未未
    • 学会等名
      日本語学会2020年度春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 雑談における日本語学習者による不自然な終助詞「ね」,「よ」,「よね」 ―『BTSJ日本語自然会話コーパス2018年版』を用いて―2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      国立国語研究所第210回NINJALサロン
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] BTSJ日本語自然会話コーパスと自然会話を素材とするWEB教材NCRB (Natural Conversation Resource Bank)-その活用法-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育研究科小林ミナ研究室主催 (ゲストセッション)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話リソースバンク(NCRB)と自然会話を素材とする教材の活用法-デモンストレーションを交えて-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      オーストリア日本語教師会 第51回定例勉強会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話データを使った日本語教育 -BTSJ日本語自然会話コーパスを例に-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      オーストリア日本語教師会 第51回定例勉強会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『BTSJ日本語自然会話コーパス (2020年版)』の特徴と活用法 -「フォルダの意味」と「会話データ情報一覧シート」を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語教育は、自然会話コーパスで変わる! -『BTSJ日本語自然会話コーパス』の特徴と日本語教育への生かし方-
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『共同構築型多機能データベース NCRB(Natural Conversation Resource Bank)』構築の趣旨と自然会話を素材とする教材の意義2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      ハーバード大学日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同構築型多機能データベースNCRB(Natural Conversation Resource Bank) 構築の趣旨と教材作成機能の使い方2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      ハワイ大学 特別講義
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同構築型多機能データベースNCRB(Natural Conversation Resource Bank) 構築の趣旨と教材作成機能の使い方2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      カリフォルニア大学サンタクルーズ校 特別講義
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同構築型多機能データベースNCRB(Natural Conversation Resource Bank) 構築の趣旨と教材作成機能の使い方2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      ニューヨーク大学 特別講義
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Stereotype Priming Effects on Language Use: Applying Morphological Analysis on Conversational Data2020

    • 著者名/発表者名
      Iori Kasahara, Mayumi Usami, and Minoru Karasawa
    • 学会等名
      2020 Society for Personality and Social Psychology Convention
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The concepts of ‘time’ and ‘face credit’ in discourse politeness theory: New perspectives on politeness behavior between acquaintances2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      9th International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視点としての「日本語教育学」という捉え方の必然性2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      2020年度 日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ自然会話を素材とするWeb教材が言語と文化の教育に最適なのか?―21世紀の教材のあり方―2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 材の共同構築型リソースバンク(NCRB)を用いたコミュニケーション教作成法と利用法2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      8th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然会話の教材化と共同構築型WEB教材2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第27回国学院大学日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話の教材化と共同構築型WEB教材2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      元智大学 特別講義
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 間接発話理解のプロセスの解明がなぜ重要なのか ―本公募研究の趣旨に代えて―2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      「日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究」研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Universality vs. culture specificity in politeness from the viewpoints of discourse politeness theory and language education2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      9th Annual Conference on Foreign Language Teaching and Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対話システム研究と談話研究の接点―言語研究から貢献できることは2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New version of Discourse Politeness Theory: Focusing on the concepts of "face-balance principle" and "time sequence"2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      2019 New Zealand Linguistic Society conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の間接発話の習得:質問紙調査報告(2)2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加,大塚容子,宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語の間接発話理解:第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「BTSJ 日本語自然会話コーパス2018年版」における母語話者と学習者の語彙的比較2019

    • 著者名/発表者名
      山崎誠
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教材作成支援機能を持つ共同構築型WEB教材-NCRB(Natural Conversation Resourse Bank)の展開-」2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      南アジア日本語教育国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Why should we utilize natural conversation corpus to second language education? : From the viewpoint of usage-based pragmatic analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Usami
    • 学会等名
      The 2019 Hawaii International Conference on Education.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「NCRB (Natural Conversation Resource Bank) とは?2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      国立国語研究所日本語教師セミナー (海外)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] BTSJ日本語自然会話コーパスとNCRB (Natural Conversation Resource Bank)2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      国立国語研究所日本語教師セミナー (海外)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同構築型自然会話を素材とするWEB教材の必要性とNCRB (Natural Conversation Resource Bank) を用いた教材作成法」2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      特別講演、コロンビア大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ自然会話WEB教材が、学習者の自然なコミュニケーション能力の育成に有効なのか?- 共同構築型自然会話リソース バンク(NCRB)による教材作成のためにー2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      特別講演、ニューヨーク大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同構築型自然会話を素材とするWEB教材の必要性とNCRB (Natural Conversation Resource Bank) を用いた教材作成法2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      特別講演、カリフォルニア大学バークレー校
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然会話リソースバンク(NCRB)開発の趣旨と意義2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第2回 会話・談話研究シンポジウム 「日本語教育の新展開 (2) ―自然会話を素材とするWEB教材の可能性―」、国立国語研究所、東京.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者の自然なコミュニケーション能力の育成のための「自然会話を素材とする共同構築型WEB教材(NCRB)」の意義- NCRBによる教材作成方法の紹介とともに-2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      特別講義、久留米大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本語の自然会話分析-BTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248355
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 自然会話リソースバンク(NCRB)について

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/ncrb/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 宇佐美まゆみ研究室 研究業績

    • URL

      https://ninjal-usamilab.info/lab/research/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 自然会話リソースバンク(NCRB)

    • URL

      http://ncrb.ninjal.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi