• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色と温かさの対応の獲得過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18694
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

平松 千尋  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30723275)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード色覚の多様性 / 見かけの温度 / 感覚間協応 / 発達 / 生理学的要因 / 文化社会的要因 / 感覚間供応 / 文化的要因 / 色 / 見ための温かさ / 色覚多様性 / 生理学的制約 / 時間帯推定 / 2色覚 / 機械学習 / 文化規範 / 見かけの温かさ / 多感覚統合 / 色覚 / 触覚
研究成果の概要

赤から黄にかけては暖色、青領域は寒色とカテゴライズするように、人には色と温かさを対応づける傾向がある。しかし、この対応がどのように生じるのか、また個人間の共通性と多様性については、未解明な部分が多い。そこで、この特性の共通性と多様性について、生理学的要因と文化的要因の両者から検討することを目的に、色覚と年齢層が様々な人々を対象に調査した。その結果、どの色覚でも発達に伴い多数派の色覚である3色覚を持つ成人の対応づけに近づく共通性が明らかとなった。ただし、個人の色覚特性が強い影響を与えている事例も見られ、文化社会的要因と生理学的要因の両者が貢献していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

見るだけで物体の状態を把握することは、外界でうまく生きるために重要な心の働きである。色と見かけの温かさの対応はその一つと考えられるが、なぜこの対応が生じるかは未解明であった。本研究では、この対応関係の生理学的要因と文化社会的要因に着目し、様々な色覚および異なる年齢層の人々における対応を比較することにより、獲得過程を調査した。結果は、生理学的要因と文化社会的要因の両者の貢献を示唆するものであった。本研究を発展させることにより、古代より知られているがメカニズムが不明確な心の働きの解明が期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 哺乳類の色覚2019

    • 著者名/発表者名
      平松千尋
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌

      巻: 43 ページ: 227-230

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Color-temperature association in children and adults with various color vision types2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Hiramatsu C
    • 雑誌名

      The 5th Asia Color Association Conference Proceedings

      巻: 1 ページ: 313-316

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトと人工ニューラルネットワークの時刻推定における視覚的特徴量の類似性と相違2021

    • 著者名/発表者名
      尾田凌祐, 平松千尋
    • 学会等名
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究 質感・色覚研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 色覚多様性の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      平松千尋
    • 学会等名
      玉川大学 脳科学研究所 社会神経科学共同研究拠点研究会「世界と社会における色と質感」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The effects of color vision diversity and age on color-temperature association2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Hiramatsu C
    • 学会等名
      The 48th Perceptual Frontier Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Polymorphic nature of color vision in primates: at the symposium for "Recent studies on the mechanisms of color vision and its role in the society"2019

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu C
    • 学会等名
      15th Asia-Pacific Conference on Vision (ACPV2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Color-temperature association in children and adults with various color vision types2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Hiramatsu C
    • 学会等名
      Asia Color Association 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 見た目の温かさにおける色と光沢の関係性2019

    • 著者名/発表者名
      尾田凌祐, 平松千尋
    • 学会等名
      新学術領域 多元質感知 第7回領域班会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of color-temperature association in individuals with different color vision types2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Y., Hiramatsu C.
    • 学会等名
      The 3rd International Five-Sense Symposium (5-SENSE 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 見た目の色と温度の関連づけにおける色覚多様性の影響2018

    • 著者名/発表者名
      森優希, 平松千尋
    • 学会等名
      第77回日本生理人類学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 検査のまえによむ色覚の本2019

    • 著者名/発表者名
      尾家 宏昭 (著), しきかく学習カラーメイト (著), 平松 千尋 (監修), 金 孝源 (イラスト), 田代 しんたろう (その他)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      しきかく学習カラーメイト
    • ISBN
      4865843833
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi