研究課題/領域番号 |
18K18698
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90376658)
|
研究分担者 |
井野 秀一 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70250511)
関 喜一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (60357316)
酒向 慎司 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30396791)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 白杖 / 聴覚 / 音響情報 / 硬さ / 間接触 / 視覚障害 / 移動支援 / 音 / 振動 / 触覚 / クロスモダリティ / 音響 |
研究成果の概要 |
本研究では視覚障害者の環境認知における,白杖を用いて能動的に作られた音の効果を実験的に検証した.白杖で硬度の異なるゴム板を叩くことによって生じた音響情報を測定した.さらに,全盲者とアイマスクをした晴眼者が,視覚障害者に利用されている異なる3種類の握り方で硬度の異なるゴム板を叩き,硬さの違いをマグニチュード推定法によって推定した.これらの結果,視覚障害者は硬さを推定する際に聴覚情報と触覚情報の両方が必要であり,白杖が硬さ情報を強調する道具になっていることが分かった.本研究の発展は,歩行訓練プログラムの改良やVRを利用した歩行訓練システムの開発,マルチモーダルの機序解明に役立てることができる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,視覚障害者が積極的に知ろうとする対象を白杖で叩いたときに対象が発する音の効果について,実験的に検討するものである.これにより,音と環境認知との関係に関する新しい知見を収集する.そして,得られた知見に基づき,1) 音による対象認知と間接触に関する基礎研究と2) 視覚障害者の誘導支援に役立つ支援機器開発に関連する研究を発展させることができるかどうかについて検討することである.本研究の発展は,a) 音情報による対象認知や間接触の機序解明の基礎的知見となり,b) これまでに行われてきている白杖の経験的な利用方法に基礎づけを与え,白杖を用いた視覚障害者の歩行訓練に役立つことが期待できる.
|