• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚情報による人違い現象の解明:人違いの心理学の創生に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K18699
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関京都女子大学 (2021)
慶應義塾大学 (2018-2020)

研究代表者

伊東 裕司  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (70151545)

研究分担者 三浦 大志  杏林大学, 保健学部, 講師 (80726084)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード人物誤同定 / 認知的失敗 / 人違い / 日誌法 / 実験室実験 / フィールド実験 / 親近性 / 類似性 / 既知人物
研究成果の概要

日常の生活の中で出会った人物を間違えて別の既知人物と判断してしまう「人違い現象」について、日誌法を中心とした質問紙調査、フィールド実験、実験室実験により検討した。質問紙調査では、日常生活での人違いの頻度、状況、対象人物の特性などが明らかになった。フィールド実験では、待ち合わせ場面を設定し実験室外の日常的な状況の中で人違いを生起させる実験を行い、3割程度の被験者に人違いを生起させうることなどが示された。実験室実験では、人為的に実験室で人違いを生起させる実験パラダイムを開発し、閾下単純接触により未知人物の顔に対する親近性を高めることが、人違いの生起頻度を上昇させることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで心理学では、意図的、意識的に対象の人物に注意を向けて行う人物同定や誤同定についての研究は行われてきたが、われわれが日常経験するような人違いについてはほとんど研究されてこなかった。本研究は、日常的な人違いがどのような現象であるかの概略を示し、可能な研究方法の提案、問題の整理などを行うことができ、人違い研究が心理学の一領域として進められるべきであり、領域として成り立つことを示すことができた。研究の成果は、将来的には目撃供述の信頼性の検討や振り込め詐欺(オレオレ詐欺)の防止にも役立つ可能性があり、この点でも意義が認められる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] Misidentification of a person as a familiar person: Studies on hito-chigai experiences2021

    • 著者名/発表者名
      Itoh, Y., Shimane, D., & Miura, H.
    • 学会等名
      The 32th International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「人違いの心理学」を目指して:質問紙調査・日誌法による検討2020

    • 著者名/発表者名
      伊東裕司
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「人違いの心理学」を目指して:フィールド実験による検討2020

    • 著者名/発表者名
      三浦大志
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「人違いの心理学」を目指して:人違いを引き起こす要因の実験的検討2020

    • 著者名/発表者名
      島根大輔
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Misidentification of a person as a familiar person: Is a testimony that an eyewitness saw a familiar person reliable?2019

    • 著者名/発表者名
      Itoh, Y., Shimane, D., and Miura, H.
    • 学会等名
      The thirteenth biennial conference of Society for Applied Research on Memory and Cognition
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 目撃した未知顔への親近感の高さと人違いの生起確率の関係2019

    • 著者名/発表者名
      島根大輔・三浦大志・伊東裕司
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Person misidentification is associated with cognitive failures and expectations2019

    • 著者名/発表者名
      Miura, H., Shimane, D., and Itoh, Y.
    • 学会等名
      Annual Conference of the European Association of Psychology and Law
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Misidentification of a person as a familiar person: Is a testimony that an eyewitness saw a familiar person reliable?2019

    • 著者名/発表者名
      Itoh, Y., Shimane, D, & Miura, H.
    • 学会等名
      13th Biannual Conference of Society for Applied Research in Memory and CognitionSociety for Applied Research in Memory and CognitionSo
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 個人特性および予期に着目した人違い現象の検討2018

    • 著者名/発表者名
      三浦大志・島根大輔・伊東裕司
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Misidentification of a person as a familiar person and reliability of eyewitness identification2018

    • 著者名/発表者名
      Itoh, Y., Shimane, D, & Miura, H.
    • 学会等名
      38th Australian and New Zealand Association of Psychiatry, Psychology and Law Annual Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi