• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接合型Ge検出器の2次元構造展開による未開拓波長帯の高感度化とその実用化

研究課題

研究課題/領域番号 18K18773
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 仁研  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (30534599)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード赤外線天文学 / 遠・中間赤外線検出器 / ゲルマニウム / 赤外線検出器 / Ge半導体
研究成果の概要

波長~30-60 μm 帯での天体観測は、天文学的に重要な窓であるにも関わらず、他の波長帯に比べて大きな遅れをとっている (未開拓な波長帯)。その理由は、未開拓波長帯に高感度かつ実用的な検出器がいまだに存在しないからである。
本研究では、赤外線検出素子の構造の刷新により、未開拓な波長帯に高い光感度を有する赤外線検出器の実現とその実用化に挑戦する。検出器の試作を行い、検出器を温度2 Kまで冷却し、光応答特性を評価した。その結果、未開拓波長帯における光感度は従来型検出器の未開拓波長帯でのそれよりも1桁程度高いことを実証できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

未開拓波長帯の高感度化の実証に成功したことによって、今までアクセスできなかったガス輝線や固体物質のバンド放射を観測でき、宇宙空間の物質・物理状態の重要な情報を取得でき、現代天文学が掲げる宇宙の物質・生命進化の研究分野を切り開くことができる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the compensation ratio of heavily-Ga doped Ge for far-infrared detectors in astronomy2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Toyoaki、Kaneda Hidehiro、Wada Takehiko、Ukai Souta、Hanaoka Misaki、Shichi Kazuyuki、Maeda Hiroki、Oyabu Shinki、Watanabe Kentaroh
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 号: 11 ページ: 116701-116701

    • DOI

      10.7567/jjap.57.116701

    • NAID

      210000149770

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 気球望遠鏡を用いた高解像度・高波長分解[CII]マッピング観測のためのBlocked-Impurity-Band型遠赤外線アレイ検出器の開発2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤太志, 鈴木仁研, 金田英宏 (名古屋大学), 大藪進喜 (徳島大学), 藤原侑, 金山健也, 下村太誉 (名古 屋大学), 和田武彦, 石丸貴博, 長勢晃一 (ISAS/JAXA)
    • 学会等名
      天文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi