• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度水素ラジカルを利用した低環境負荷型金属配線形成プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18809
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

大参 宏昌  大阪大学, 工学研究科, 助教 (00335382)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード水素 / 金属 / 配線 / プラズマ / 成膜 / 加工 / 化学輸送 / エッチング / ドライエッチング / 高圧 / 高速 / エコフレンドリー / 銅
研究成果の概要

本研究では、毒性があり環境負荷の大きな化学品を用いること無く、水素だけで電子機器の配線用金属を除去、成膜する技術を開発した。高密度の水素プラズマを利用することで、低圧水素プラズマに比べて約50倍以上のエッチングレートが得られ、さらには水や窒素を混合することでさらに高効率な銅エッチングが達成できること、さらにはMoやWなどの高融点金属に対しても水混合水素プラズマがエッチング特性有することを発見した。また、エッチングにより生成される銅化合物を成膜原料に利用し、基板上への金属銅膜の化学輸送形成に成功した。さらに、純水素プラズマ加工により得られた金属表面が局在プラズモンを励起していることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来危険な酸やハロゲンガス等を用いることが絶対視された金属材料のエッチングを、水素だけでも高効率に実現できることを世界で初めて証明しただけなく、水素に窒素や水蒸気など、身近でありふれたガスを混合することで、そのエッチングレートが著しく増強されることを新たに発見したこと、さらには、高価な金属系の原料ガスを用いること無く、水素による金属エッチングで生成される化合物を用いた化学輸送成膜を世界で初めて実証した。得られた成果は、実用化に向けては未だ基礎的なものではあるが、低環境負荷な製造技術に向けた新たな加工/成膜原理の実証がなされており、今後の展開が期待されるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Significant Improvement of Copper Dry Etching Property of a High-Pressure Hydrogen-Based Plasma by Nitrogen Gas Addition2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Ohmi, Jumpei Sato, Yoshiki Shirasu, Tatsuya Hirano, Hiroaki Kakiuchi, and Kiyoshi Yasutake
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 4 号: 2 ページ: 4360-4366

    • DOI

      10.1021/acsomega.8b03163

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高密度水素プラズマ曝露による銀表面のナノポーラス化挙動の観察2021

    • 著者名/発表者名
      関戸 拓郎、安東 卓洋、垣内 弘章、安武 潔、大参 宏昌
    • 学会等名
      2021年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高圧水素プラズマ誘起ナノポーラス化銀表面のプラズモン特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      関戸 拓郎、安東 卓洋、垣内 弘章、安武 潔、大参 宏昌
    • 学会等名
      2021年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 中圧水素プラズマによるナノポーラス銀表面の創成2021

    • 著者名/発表者名
      関戸 拓郎、安東 卓洋、垣内 弘章、安武 潔、大参 宏昌
    • 学会等名
      2021年第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高圧水素プラズマ誘起ナノポーラス化銀表面の光学特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      安東 卓洋、関戸 拓郎、垣内 弘章、安武 潔、大参 宏昌
    • 学会等名
      2021年第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ユビキタスガス添加水素プラズマ化学輸送法による銅薄膜の形成2020

    • 著者名/発表者名
      関戸拓郎,安東卓洋,垣内弘章,安武潔,大参宏昌
    • 学会等名
      2020年度 精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高圧水素プラズマを用いた機能材料の成膜・加工プロセス2019

    • 著者名/発表者名
      大参宏昌
    • 学会等名
      2019年度 精密工学会秋季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素ベース高圧プラズマを用いた金属の化学加工法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      安東卓洋,白數佳紀,垣内弘章,安武潔,大参宏昌
    • 学会等名
      2019年度 精密工学会春季大会学術講演会(2019年3月13日-15日,東京電気大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水蒸気添加水素プラズマによる金属銅のドライエッチング2019

    • 著者名/発表者名
      白數佳紀,安東卓洋,垣内弘章,安武潔,大参宏昌
    • 学会等名
      2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会(2019年3月9日-12日,東京工業大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水蒸気添加水素プラズマによる金属銅の高速ドライエッチング2019

    • 著者名/発表者名
      白數佳紀,垣内弘章,安武潔,大参宏昌
    • 学会等名
      2018年度 精密工学会秋季大会学術講演会(2018年9月5日-7日,函館アリーナ)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Copper dry etching using a high-pressure plasma with non-toxic gas2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Ohmi,Yoshiki Shirasu, Hiroaki Kakiuchi, Kiyoshi Yasutake
    • 学会等名
      The 17th Joint Vacuum Conference (JVC-17), Olomouc, Czech Republic
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi