研究課題/領域番号 |
18K18815
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 (2019) 同志社大学 (2018) |
研究代表者 |
平山 朋子 京都大学, 工学研究科, 教授 (00340505)
|
研究分担者 |
大場 洋次郎 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (60566793)
佐藤 信浩 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (10303918)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | トライボロジー / 潤滑油 / 構造解析 / 量子ビーム分析 / 小角散乱 / 潤滑 / 粘度指数向上剤 / 小角散乱法 / X線小角散乱 |
研究成果の概要 |
一般的なVM添加剤を対象として、温度が異なるモデル基油中でのその分子サイズをX線小角散乱法(SAXS)および中性子小角散乱法(SANS)にて測定した。その結果、主として、(1)基油中のConventional-PMA分子の慣性半径は、温度の上昇に伴って微増傾向を示すことが分かった。一方、基油中のComb-PMA分子は、低温域では収縮して会合体を形成しているものの、昇温に伴って拡がりながら分離することで流体力学半径が増加することが分かった、(2)SAXSでは潤滑油中のVIIのサイズの把握が可能であり、SANSではサイズに加えてより細かいVII分子の形態把握が可能であった、の2点が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の更なる省エネルギー化の流れに伴って低摩擦摺動実現の必要性は日増しに高まっており、特にエンジンオイル等においては、その実現のためにオイルの低粘度化が急速に進められている。オイルが低粘度化すれば粘性によるせん断抵抗は小さくなる反面、油膜切れが生じやすくなり、起動停止時の焼付きが問題となる。そのようなシビアな潤滑状態において温度上昇によるオイルの低粘度化を抑制するのが粘度指数向上剤であるが、その設計指針は未だ試行錯誤的である。本研究はそのような機器の性能向上に寄与する添加剤を微視的構造の観点で評価し、分子論からその機能・役割を検討した点で新規的であり、学術的・社会的意義は大きい。
|