研究課題/領域番号 |
18K18834
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
丸山 央峰 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60377843)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | マイクロセンサ / 細胞・組織 / 非接触計測 / マイクロ・ナノメカトロニクス |
研究成果の概要 |
本研究課題では,細胞内外の培養環境の計測を実現するため,蛍光回復により長期環境計測を実現するハイドロゲル光環境センサの作製では,蛍光を用いたセンサの課題である光退色を補償し,100回以上の計測が可能なセンサを作製した.ハイドロゲル光環境マイクロセンサのオンチップ作製では,マイクロ流体チップを用いて,前記のハイドロゲル光環境センサを10±0.5 umの範囲のサイズでの作製した.光操作・光刺激による蛍光マイクロセンサの選択的細胞導入では,異なる波長のレーザを用いた光操作・光刺激により10秒の加熱で70%の成功率で低侵襲に細胞内へ光環境センサを導入した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞内外の環境計測は,再生医療分野における細胞・組織の生理状態の可視化による好培養条件探索および刺激応答計測,インフルエンザウイルス等が感染したウイルス感染細胞内でのウイルス増殖を細胞状態を温度やpH,酸素濃度等をパラメータとして評価することで薬や治療法の対策等,等現在我々が直面している感染症への対策や,医療に関して大きな貢献が期待されるものである.
|