• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超薄膜強誘電分子膜の構造振動検出

研究課題

研究課題/領域番号 18K18868
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

塚越 一仁  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (50322665)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード分子ナノ薄膜 / 強誘電特性 / 分子挙動 / 分子厚結晶 / 誘電特性
研究成果の概要

有機薄膜強誘電P(VDF-TrFE)をナノスケール厚にすることで、一般的に現れるβ相ではなく、本来構造不安定なα相が安定化する。α相膜は、従来の限界を超える大きな誘電性と高速外部応答が期待できる。強誘電膜での双極子はグレイン内で相互作用して、全体としての電気特性を生じさせるので、単一グレイン化が理想的な効率的強誘電膜となるはずだが、従来は膜の不均一性で単一グレインを造れない。そこで、原子スケールで平坦な表面を作り出し、これに有機分子膜を形成することで、結晶粒界に分断されにくいサイズの大きい連続分子膜の成膜技術を追求した。さらに、この膜を半導体膜とで積層構造を作り、特性発現を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子素子として求められるメモリー機能は,無くてはならない。従来の半導体素子では、無機材料で構成されているために、素子作製工程での印加温度は通常基板となるSiの限界温度付近までである。しかしながら、昨今のフレキシブルエレクトロニクスでは、基板は有機ポリマーであり、200℃程度が限界であり、従来の無機材料が使えない。このため、有機膜強誘電膜での強誘電メモリー素子実現に期待されて、研究されている。強誘電特性を得るために100nm程度の厚膜を使うことが一般的であるが、P(VDF-TrFE)膜は成膜制御が難しく、膜厚がばらつき、局所的な特性分布が大きい。本研究では、ナノ膜での機能化の発現を実証出来た。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 南京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Solution-processed organic single-crystalline semiconductors with a fence-like shape via ultrasound concussion2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Bowen、Wang Qijing、Guo Jianhang、Pei Mengjiao、Wang Hengyuan、Jiang Sai、Shin Eul-Yong、Noh Yong-Young、Tsukagoshi Kazuhito、Shi Yi、Li Yun
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 8 号: 7 ページ: 2589-2593

    • DOI

      10.1039/c9tc06635g

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Solution processed In-Si-O thin film transistors on hydrophilic and hydrophobic substrates2020

    • 著者名/発表者名
      Hoang Ha、Ueta Yuki、Tsukagoshi Kazuhito、Nabatame Toshihide、Trinh Bui Nguyen Quoc、Fujiwara Akihiko
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 698 ページ: 137860-137860

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2020.137860

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Characteristics of Oxide TFT Using Carbon-Doped Ιn2O3 Thin Film Fabricated by Low-Temperature ALD Using Ethylcyclopentadienyl Indium (Ιn-EtCp) and H2O & O32019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Riku、Nabatame Toshihide、Kurishima Kazunori、Onaya Takashi、Ohi Akihiko、Ikeda Naoki、Nagata Takahiro、Tsukagoshi Kazuhito、Ogura Atsushi
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 92 号: 3 ページ: 3-13

    • DOI

      10.1149/09203.0003ecst

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Ultrathin Organic Functional Layer Based Ferroelectric Tunnel Junction2020

    • 著者名/発表者名
      Zimu Li, Kazuhito Tsukagoshi, Yun Li,
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Solution-processed organometallic quasi-2D nanosheet as hole buffer layer for organic light-emitting devices with extend lifetime2019

    • 著者名/発表者名
      S.Liu, Y.-C.Wang, T.Yasuda, K.Nakazato, H.Maeda, N.Fukui, P.Long, H.Nishihara, K.Tsukagoshi,
    • 学会等名
      A3 joint forum (日中韓フォーサイト事業)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solution-processed quasi-2D organometallic nanosheet as hole buffer layer for organic light-emitting device2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Tsukagoshi, Shihao Liu, Ying-Chiao Wang, Hiroshi Nishihara,
    • 学会等名
      JSPS-EPSRC Core-to Core International Workshop On Two-Dimensional Coordination Nanosheets
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of oxide TFT using carbon-doped In2O3 thin film fabricated by low-temperature ALD using InEtCp and H2O/O32019

    • 著者名/発表者名
      R. Kobayashi,, T. Nabatame, K. Kurishima, T. Onaya, A. Ohi, N. Ikeda, T. Nagata, K. Tsukagoshi, A. Ogura,
    • 学会等名
      236th The Electrochemical Society (ECS) Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1.Heterojunction based on atomically thin semiconductor and its application2019

    • 著者名/発表者名
      K.Tsukagoshi
    • 学会等名
      2019 Annual Meeting of the Physical Society of Taiwan(TPS), AVS Taiwan Chapter: Emergent phenomena and related physics in novel van der Waals heterostructures
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fabrication and Transport in Nano-material Transistors2019

    • 著者名/発表者名
      K.Tsukagoshi
    • 学会等名
      2019 Taiwan-Nippon Workshop on Innovation of Emergent Materials 3rd Taiwan-Japan Workshop on “Innovation of Emergent Materials” (IEM 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3.Heterojunction based on atomically thin semiconductor and its application2018

    • 著者名/発表者名
      K.Tsukagoshi
    • 学会等名
      31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 4.Photocurrent memory in atomically thin WSe2 with a self-limiting surface oxide layer2018

    • 著者名/発表者名
      K.Tsukagoshi
    • 学会等名
      A3 joint forum (日中韓フォーサイト事業)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] http://www.nims.go.jp/pi-ele_g/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] NIMS 超薄膜エレクトロニクスグループHP

    • URL

      https://www.nims.go.jp/pi-ele_g/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Seminar in School of Electronic Science and Engineering Nanjing University2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi