• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍結・融解による土の不可逆変化メカニズム解明へ、ミクロ~メソ可視化からの突破口

研究課題

研究課題/領域番号 18K18871
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 聡  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70470127)

研究分担者 肥後 陽介  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10444449)
所 哲也  北海学園大学, 工学部, 准教授 (40610457)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード土質力学 / 凍結 / 融解 / 地盤材料 / 可視化 / 地盤変形 / 地盤工学 / 地盤凍結 / 土質試験
研究成果の概要

地盤材料、特に粘土などの細粒土が凍結・融解を繰り返す際には、長期的(排水条件)には体積の変化、短期的(非排水条件下)には有効応力の変化など、不可逆な状態変化が起こる。この現象のメカニズム解明を経て、都市部インフラ整備の補助工法としての人工凍結工法適用に伴う地盤変形の解析や、寒冷地防災・インフラ維持管理技術の発展に有用な土質モデルを構築することを目的として室内土質試験・マイクロフォーカスX線CTスキャン・要素モデル化などを含む多面的な研究を実施し、実際の工学的解析に適用できる数理モデルを開発するとともに、入力パラメタの推定に必要な実験手法の骨子をまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、都市部で用いられる人工凍結工法や寒冷地の自然凍結融解過程による地盤変状など、土の凍結・融解に関わる問題を統合的・一般的かつ定量的に評価するモデルは大成しておらず、その前提となる、土の凍結・融解時の構造変化等への理解も不完全である。本研究は、高解像度X線CTなど最新の技術を適用することで、凍結による土の状態変化の重要なメカニズムを絞り、それにより合理的かつ汎用的な土の凍結・融解モデルを開発した。これにより、インフラ建設補助工法の適用可能性や設計の合理化の検討に対し、他の工学分野同様に数値解析を用いる基礎が築かれたといえる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Morphological transitions for pore water and pore air during drying and wetting processes in partially saturated sand2020

    • 著者名/発表者名
      Kido, R., Higo, Y., Takamura, F., Morishita, R., Khaddour, G. and Salager, S.
    • 雑誌名

      Acta Geotechnica

      巻: - 号: 7 ページ: 1745-1761

    • DOI

      10.1007/s11440-020-00939-3

    • NAID

      120006799247

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of unfrozen water in unsaturated soil with pulse NMR2019

    • 著者名/発表者名
      Tokoro, T. and Ishikawa, T.
    • 雑誌名

      Japanese Geotechnical Society Special Publication

      巻: 7 号: 2 ページ: 582-586

    • DOI

      10.3208/jgssp.v07.090

    • NAID

      130007694747

    • ISSN
      2188-8027
    • 年月日
      2019-04-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Elasto-viscoplastic modelling of the temperature- and time-dependent stress-strain behavior for frozen-unfrozen clays2020

    • 著者名/発表者名
      陳 可・西村 聡・長井 優樹
    • 学会等名
      第60回公益社団法人地盤工学会北海道支部技術報告会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 粘土の繰返し凍結・融解時体積挙動とその可視化による解釈2020

    • 著者名/発表者名
      岡島 将太・西村 聡・肥後 陽介・木戸 隆之祐
    • 学会等名
      第60回公益社団法人地盤工学会北海道支部技術報告会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 粘土の繰返し凍結・融解時体積挙動の要素モデル2020

    • 著者名/発表者名
      西村 聡
    • 学会等名
      第60回公益社団法人地盤工学会北海道支部技術報告会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] An elasto-viscoplastic model for frozen-unfrozen clays for combined problems of temperature and load variations2020

    • 著者名/発表者名
      Ke Chen, Satoshi Nishimura and Yuki Nagai
    • 学会等名
      8th Japan-China Geotechnical Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘土のメソスケール不均質性に基づく凍結・融解時体積変化モデル2020

    • 著者名/発表者名
      西村 聡
    • 学会等名
      第55回地盤工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 要素としての粘性土の凍結融解挙動に関する実験的研究2019

    • 著者名/発表者名
      岡島 将太・西村 聡
    • 学会等名
      第54回地盤工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Small-strain deformation behaviour of a clay at frozen and unfrozen states: A comparative study2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nishimura, Shota Okajima, Jinyuan Wang, and Bhakta Raj Joshi
    • 学会等名
      7th International Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘性土の凍結・融解時の構造変化に関する実験的研究2019

    • 著者名/発表者名
      岡島将太・西村聡
    • 学会等名
      地盤工学会北海道支部第59回技術報告会(苫小牧市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 要素としての粘性土の凍結融解挙動に関する実験的研究2019

    • 著者名/発表者名
      岡島将太・西村聡
    • 学会等名
      第54回地盤工学研究発表会(大宮市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 三軸試験における均一な凍結粘性土試料の作製方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      長井優樹・西村聡
    • 学会等名
      第54回地盤工学研究発表会(大宮市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi