• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素と光に高い耐性を有する新たなAnammox細菌の探索と土壌浄化技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K18887
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

川越 保徳  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (00291211)

研究分担者 伊藤 紘晃  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 助教 (80637182)
濱 武英  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (30512008)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードAnammox / 酸素耐性 / 集積培養 / Anammox細菌 / 好気 / 溶存酸素濃度 / アナモックス / アナモックス細菌 / 光耐性 / 土壌修復
研究成果の概要

土壌やオキシデーションディッチ施設(OD)汚泥などを植種源として回分実験,連続実験を行い,耐酸素能に優れるAnammox細菌の集積培養に挑戦した。
その結果,2種類のOD汚泥から,溶存酸素濃度が6.0を超える好気状態の培地導入による連続リアクタにおいて典型的なAnammox反応の化学量論比での窒素除去能を発現し,良好な生育を示すAnammox細菌およびそれを含むバイオマスの集積培養することに成功した。次世代シーケンサーによる細菌叢解析より,2種類のAnammox細菌('Candidatus Anammoxoglobus’と'Candidatus Brocadia’)が検出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,Anammox細菌は偏性嫌気性の細菌であり,酸素濃度の高い自然環境での利用は困難と認識されてきた。しかし,本研究によって,溶存酸素濃度の高い培地供給下においても増殖して窒素除去能を示すAnammox細菌の集積培養に成功したことから,酸素のAnammox細菌への影響について新たな知見を与える可能性が高い。また,本研究で得られた集積培養バイオマスは,部分亜硝酸化-Anammox法など酸素濃度の比較的高い条件への適用に高いアドバンテージを有し,さらに今後は,人工湿地や土壌・底質の浄化といった汚染現場・現地における環境修復への応用,展開が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A novel reactor combining anammox and Fenton-like reactions for the simultaneous removal of organic carbon and nitrogen at different organic carbon to nitrogen ratios2020

    • 著者名/発表者名
      Van Duc Luong、Ito Hiroaki、Hama Takehide、Kim Jongsun、Kawagoshi Yasunori
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Management

      巻: 271 ページ: 110832-110832

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2020.110832

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi