• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素プラズマアークを利用したチタン融体からの酸素除去:300ppmへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K18929
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

成島 尚之  東北大学, 工学研究科, 教授 (20198394)

研究分担者 上田 恭介  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40507901)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードチタン / プラズマ / 脱酸 / 溶解プロセス / 高純度化 / 低コスト化 / 水素 / 原子状水素 / 二段階法 / 熱力学 / 水蒸気
研究成果の概要

従来困難とされてきたチタン融体からの酸素除去プロセスを確立した。そのプロセスは水素プラズマアーク溶解(第一段階目溶解)とアルゴンプラズマアーク溶解(第二段階目溶解)から構成される。水素分圧、溶解時間、ガス流量やプラズマ電流などを最適化することで、チタン融体中において0.127mass%(1270 mass ppm)から0.034mass%(340 mass ppm)への酸素除去を達成した。プラズマ中の活性な原子状水素の高い水素ポテンシャルに応じてチタン融体中に導入された溶存水素が第二段階目溶解で脱酸剤として機能していることが熱力学的考察から示唆された。本研究成果を基礎に国際特許出願を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:これまで確立されていなかったチタン融体からの脱酸法として、水素プラズマアーク溶解を基礎としたプロセスを300 mass ppmまでの酸素除去という実証データおよび熱力学的考察とともに提案した。
社会的意義:還元プロセスはチタン部材製造コストの約1/3を占める。off gradeスポンジチタンやチタンスクラップなどの低廉原料の有効利用には、主要な不純物元素である酸素を除去するプロセス構築が必要であった。チタン融体から効率的に酸素除去するプロセスが構築されたことでチタン部材の低価格化に貢献するとともに、輸送機器や化学プラントへのチタンの適用を通して省エネルギーや地球温暖化抑制に貢献する。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 水素プラズマを利用したチタン融体からの酸素除去2020

    • 著者名/発表者名
      成島尚之, 上田恭介, 阿部来紀
    • 雑誌名

      軽金属

      巻: 70

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of α+β-type biomedical Ti-Nb alloys with high oxygen content2020

    • 著者名/発表者名
      K. Ueda, M. Omiya, Y. Hirose and T. Narushima
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th World Conference on Titanium (Ti-2019)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent activities of titanium research and development in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      T. Narushima and Y. Sugizaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th World Conference on Titanium (Ti-2019)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deoxidation of Ti melt by newly developed two-step plasma arc melting process using hydrogen2019

    • 著者名/発表者名
      M. Watanabe, F. Sato, R. Abe, K. Ueda, D. Matsuwaka, F. Kudo and T. Narushima
    • 雑誌名

      Metall. Mater. Trans. B

      巻: 50 号: 4 ページ: 1553-1558

    • DOI

      10.1007/s11663-019-01608-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eect of Nonmetallic Inclusions on Fatigue Properties of Superelastic Ti-Ni Fine Wire2019

    • 著者名/発表者名
      F. Yamashita, Y, Ide, S. Kato, K. Ueda, T. Narushima, S. Kise, K. Ishikawa, M. Nishida
    • 雑誌名

      Metals

      巻: 9 号: 9 ページ: 999-999

    • DOI

      10.3390/met9090999

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 材料工学における熱力学の役割2020

    • 著者名/発表者名
      成島尚之
    • 学会等名
      学際・国際的高度人材育成ライフイノベーションマテリアル創製 共同研究プロジェクト 第7回生体医療・福祉材料分野研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素プラズマアーク溶解を用いた溶融チタンの脱酸2020

    • 著者名/発表者名
      阿部来紀、渡辺将仁、上田恭介、松若大介、成島尚之
    • 学会等名
      日本金属学会第166回大会(2020年春期)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Recent Activities of Titanium Research and Development in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      T. Narushima and Y. Sugizaki
    • 学会等名
      The 14th World Conference of Titanium (Ti-2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] α+β型Ti-5Nb合金の組織および機械的特性に及ぼす酸素濃度の影響2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬祐介、上田恭介、成島尚之
    • 学会等名
      日本金属学会第165回大会(2019年秋期)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高酸素含有α+β型Ti-5Nb合金の組織と機械的特性2019

    • 著者名/発表者名
      上田恭介、廣瀬祐介、大宮正仁、成島尚之
    • 学会等名
      軽金属学会第136回春期大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Development of α+β-type biomedical Ti-Nb alloys with high oxygen content2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ueda, M. Omiya, Y. Hirose, T. Narushima
    • 学会等名
      The 14th World Conference on Titanium (Ti-2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水素プラズマを利用したチタン融体からの酸素除去の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      成島尚之
    • 学会等名
      日本金属学会チタン製造プロセスと材料機能研究会第5回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] METHOD FOR PURIFYING TITANIUM MATERIAL2019

    • 発明者名
      MATSUWAKA D, NARUSHIMA T, UEDA K
    • 権利者名
      KOBE STEEL, LTD.
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi