• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工具の超長寿命を実現する自己潤滑性トライボロジーハードコーティングの創成

研究課題

研究課題/領域番号 18K18932
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

須藤 祐司  東北大学, 工学研究科, 教授 (80375196)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード摩擦摩耗 / 硬質被膜 / 耐摩耗性 / 低摩擦
研究成果の概要

摩擦摩耗によるエネルギー損失を低減するには、トライボロジーコーティングの耐摩耗性と低摩擦係数の両立が不可欠である。本研究では、工具の超長寿命化及びエネルギー損失低減を実現する自己潤滑性トライボロジーハードコーティングの創成を試みた。その結果、高い硬度を有するTiMoCは、摩耗酸化によるMo酸化物の自己形成潤滑により低摩擦性を示し、その摩擦摩耗特性は成膜圧力に大きく依存する事が分かった。また、その硬度は価電子濃度に依存する事が分かった。更に、(Cr,Al)酸化物について、成膜時の基板温度及び酸素ガス流量を適切に制御する事で、30GPa程度の高硬度を呈するγ相コーティングが実現できる事が分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱力学的観点からの潤滑性酸化物の形成機構、また、電子論的観点からの高硬度化指針を示すと共に、酸化物自身の構造安定性や新規潤滑性酸化物の創出など、次世代セラミックコーティング創成に向け、本成果の学術的及び工業的な意義は高い。また、本研究における自己潤滑性TiMoCや高硬度耐摩耗性(Cr,Al)酸化物コーティングは、摩擦摩耗制御によるエネルギー損失削減や経済損失削減の実現を期待させるものであり、本研究で得られた成果は社会的にも意義深いと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] (Cr、Al)酸化物コーティングの硬さに及ぼす作製条件の影響2019

    • 著者名/発表者名
      市川大樹、安藤大輔、須藤祐司
    • 学会等名
      日本材料科学会北海道・東北支部 第2回材料科学コロキウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 新規自己潤滑性コーティングの創成に向けた酸化物の摩擦係数評価2019

    • 著者名/発表者名
      島守日菜、安藤大輔、須藤祐司
    • 学会等名
      第165回日本金属学会秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] (Cr、Al)酸化物コーティングの硬さに及ぼす成膜条件の影響2019

    • 著者名/発表者名
      市川大樹、安藤大輔、須藤祐司
    • 学会等名
      第165回日本金属学会秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Ti-Mo-Cコーティングの硬さおよび摩擦摩耗特性に及ぼす成膜圧力の影響2019

    • 著者名/発表者名
      須藤祐司、関谷暢、安藤大輔、小池淳一
    • 学会等名
      日本金属学会春期講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi