• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素-酸化シリコン界面の深紫外励起反応に基づく新規二次元マテリアルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18K18946
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

杉村 博之  京都大学, 工学研究科, 教授 (10293656)

研究分担者 一井 崇  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30447908)
宇都宮 徹  京都大学, 工学研究科, 助教 (70734979)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードグラフェン / 光化学 / 真空紫外光 / 二次元材料 / 酸化グラフェン / 光還元 / 重水素光源
研究成果の概要

グラフェンとその誘導体は,高い電気伝導率などの特性を持つことから,新規デバイス応用に向けた研究が進められている.本研究では高生産性のグラフェン誘導体合成と酸化シリコンとの反応を真空紫外光によって誘起させることで,2次元マテリアル合成に貢献することを目指す.研究の結果,重水素ランプによる光照射によって合成した炭素系2次元シートにおいて,キセノンエキシマランプを用いた場合より1桁高い電気伝導率を得た.重水素ランプから照射される光の波長を切り分けて照射した試料の電気伝導特性を評価した結果,波長126 nm付近の成分が電気伝導率向上に大きく寄与していることが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

グラフェン誘導体の簡便な大量合成法は本材料を用いた新規電子デバイスの実用化に向けて重要な要素技術である.本研究の学術的意義は酸化グラフェンの光還元によるグラフェン誘導体シート合成において,真空紫外光のどの領域の波長が得られたシートの電気伝導率向上により有効か知見を得た点である.本還元手法は室温で行えることから,幅広い材料表面へのグラフェン誘導体担持等にも適用可能である.その上で,光化学反応を用いた材料プロセス技術全般の発展にも貢献できると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 真空紫外光による有機材料表面改質2019

    • 著者名/発表者名
      杉村博之
    • 雑誌名

      光学

      巻: 48(9) ページ: 353-359

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Ultra-Violet Photochemistry of Graphene Oxide2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sugimura
    • 学会等名
      International Nanotechenology Conference in the Philippines 2019 (INCP2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photoreduction of Graphene Oxide by Deuterium Lamp2018

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Okamoto, Toru Utsunomiya, Takashi Ichii, Hiroyuki Sugimura
    • 学会等名
      Photoreduction of Graphene Oxide by Deuterium Lamp
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化グラフェンの低波長VUV光還元2018

    • 著者名/発表者名
      岡本克文、○宇都宮徹、一井崇、杉村博之
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi