• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱と可視光の協奏的利用でメタン変換するイオン液膜担持ゼオライト触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18K18972
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

渡部 綾  静岡大学, 工学部, 准教授 (80548884)

研究分担者 福原 長寿  静岡大学, 工学部, 教授 (30199260)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード熱 / 光 / 併用システム / メタン / カップリング / 転換 / 脱水素カップリング / メタン変換
研究成果の概要

熱エネルギー投入よるメタン転換を実施した結果,Pd系触媒が脱水素カップリングに対して活性を示し,エチレンやアセチレンなどC2化合物を生成することが判明した。続いて,熱と光を併用する反応システムを構築し,反応特性評価を行なった。無触媒条件下では全く反応が進まなかったが,Pd系触媒を用いた場合には比較的多量の生成物が得られ,Pdが本反応系において有効であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,熱と光を併用することで,メタンからオレフィンに高効率に転換する新規な化学プロセスの創出を目指し,そのプロセスに必要な触媒の創製を目的としている。比較的温度の低い熱エネルギーと光エネルギーの投入によるメタン転換の進行が確認され,この事実は従来型のメタン転換では達成できなかった夢の高効率変換型触媒システムの構築に貢献するものである。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effect of support species on performance of transition met-al-based catalysts for propane dehydrogenation with co-feeding of H2S2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ryo、Hirata Nozomu、Yoda Yuta、Fushimi Yuya、Fukuhara Choji
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Petroleum Institute

      巻: 63(4)

    • NAID

      130007868020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of active species for propane dehydrogenation with hydrogen sulfide co-feeding over transition metal catalyst2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ryo、Hirata Nozomu、Miura Kazuya、Yoda Yuta、Fushimi Yuya、Fukuhara Choji
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A: General

      巻: 587 ページ: 117238-117238

    • DOI

      10.1016/j.apcata.2019.117238

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi