• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱力波に基づいた新規発電デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18974
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

佐野 紀彰  京都大学, 工学研究科, 教授 (70295749)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードthermopower wave / power generation device
研究成果の概要

本研究はStranoら2010年に発見した熱力波を発電原理とし、大きな出力電圧を発生することができる新規発電デバイスを開発する。Stranoらが得た20 mVよりも50倍大きい1.0 Vを発生させる熱力波デバイスの作製に成功した。発電特性を調べたたところ、炭素質量あたりの発電量が0.0035 J/gであった。NaH2PO4やNa2SO4 をグラファイト充填層に混合して燃焼し、あらかじめ結晶(石英管内の蒸着膜)を作っておくことが発電量を確実にえるには有効であることも分かった。燃焼中に残留するグラファイト粉の充填状態も発電の経時変化に大きな変化を与えることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、様々な電池が小型発電機として研究されている。また、キャパシタなどバックアップ電源としての研究が盛んである。いずれの研究も課題が多く、その状況下でまったく新規な発電デバイスの発明、開発が有意義である。本研究は従来にない新しい発電デバイスを開発するものであり、短時間に確実に電極を供給するデバイスとして意義がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Thermopower Waveに基づいた発電デバイスに関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      佐野紀彰
    • 学会等名
      化学工学会第85年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi