• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタマテリアル完全光吸収体の構造最適化と高効率放熱デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19038
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 拓男  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (40283733)

研究分担者 竹澤 晃弘  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10452608)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードメタマテリアル / 光吸収 / トポロジー最適化 / 有限要素法 / マスクレスリソグラフィ / 光吸収体 / 放熱デバイス / 熱放射効率 / 最適化アルゴリズム
研究成果の概要

本研究では,メタマテリアル吸収体の構造最適化と熱輻射デバイスへの応用を行った.赤外線と可視光の両方の領域で動作するマルチスケールメタマテリアル吸収体の構造設計を行った.赤外線と可視光それぞれのメタマテリアル吸収体の構造を最適化した後,それらを組み合わせたマルチスケールメタマテリアル吸収体の最適構造を明らかにした.解析で得られた構造をもとに銀ナノパッチアレイ構造で構成される赤外吸収構造を試作した.このメタマテリアル吸収構造を熱電変換素子の端面に装荷したところ,メタマテリアル吸収体がない場合と比べて10倍以上の温度差が発生し1.09 mW/cm2の電力密度を得る事に成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数のパラメータを持つ構造の最適化では,全てのパラメータの組み合わせを網羅的に探索することは困難である.そこで本研究ではトポロジカル最適化手法を用いて,大規模最適化問題の解法手法を開発した.この成果は,メタマテリアル吸収体構造の構造設計に留まらず,広く大規模最適化問題の解法手法として応用することが可能である.また,設計したメタマテリアル光吸収体を用いた熱電変換デバイスはメタマテリアル吸収体が持つ高い光吸収特性によって温度差を作り出す事ができるので,極めて温度差の小さい環境下においても動作する高効率熱電素子として応用できる可能性がある.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Metamaterial perfect absorber simulations for intensifying the thermal gradient across a thermoelectric device2021

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Shohei、Tanaka Takuo、Kubo Wakana
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 29 号: 11 ページ: 16396-16396

    • DOI

      10.1364/oe.418814

    • NAID

      40022640388

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Topology optimization of a porous unit cell in a fluid flow considering Forchheimer drag2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Takezawa, Xiaopeng Zhang, Takuo Tanaka, and Mitsuru Kitamura
    • 雑誌名

      International Journal of Computational Fluid Dynamics

      巻: 34 号: 1 ページ: 50-60

    • DOI

      10.1080/10618562.2019.1705968

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] メタマテリアル吸収体と高感度分光技術2021

    • 著者名/発表者名
      田中拓男
    • 学会等名
      分子科学研究所 先端光科学研究分野勉強会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メタマテリアル吸収体と高感度分光法への応用2020

    • 著者名/発表者名
      田中拓男
    • 学会等名
      第241回 有機エレクトロニクス材料研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Metamaterial Absorber with Nanofluidic Channel for Attomole Nanoconfined Molecular Detection2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      2019 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metamaterials-enhanced ultra-sensitive vibrational spectroscopy using polarization, nanofluidics, and chirarity2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Surface Plasmon Photonics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Plasmon assisted improvement of figure of merit of magneto-optical Kerr effect and magnetic anisotropy in Au/Co/Au multilayered nanorectangular array structures2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metamaterial absorber for ultrasensitive spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Tanaka
    • 学会等名
      Optics and Photonics Congress 2019 OSK-OSA-OSJ Joint Symposia
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi