• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不凍糖タンパク質が氷に吸着する分子機構、柔らかさが果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K19060
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

望月 建爾  信州大学, 学術研究院繊維学系, 助教 (40734554)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード不凍タンパク質 / 疎水性相互作用 / 分子動力学計算 / 氷成長 / 刺激応答性高分子 / 水和構造 / 水 / 氷 / 水和水 / 相転移 / 分子シミュレーション / 相転移ダイナミクス
研究実績の概要

今年度は、不凍糖タンパク質と同様に柔軟性を持つ高分子PVCL(ガスハイドレートに吸着)に注目し、添加物(共溶媒)濃度に対する高分子構造の安定性を調べ、以下の点を明らかにした。まず、実験(有限濃度)で確認されているPVCLの共貧溶媒効果のアルコール種依存性(エタノール以上のアルコールでのみ発現)を分子シミュレーションで再現した。無限希薄条件(3万分子溶媒中の50-mer)においてアルコール濃度増加に伴いPVCLのコイルーグロビュールーコイル転移が確認できた。次に、このアルコール濃度に対する高分子の振る舞いがモノマー単位の有効相互作用の変化に帰着できる事を明らかにした。同時に、共貧溶媒効果が最も高まる濃度では、モノマー同士の接触距離の2倍以上の長距離から有効引力が働く事を見つけ、溶媒和構造解析によりモノマー間にアルコールが橋渡し構造を作ることが長距離引力の原因である事を明らかにした。さらに、溶媒和構造だけでなく、バルク領域の水ーアルコールの濃度揺らぎがモノマー間の引力に与える影響について調べた。
研究期間全体を通して、幾つかの不凍タンパク質の氷吸着時と吸着前の水中での振る舞いについて分子シミュレーションを用いて明らかにした:(1)珪藻のfcIBPは氷格子に類似した構造秩序を分子表面に持たないが、氷との間に水と氷の中間の水構造(動的にも遅い)を形成する事で、氷のベーサル面とプリズム面に吸着できる。(2)昆虫のRiAFPは広い疎水面を持つにもかかわらず水中で2量化せず氷吸着機能を保持する。その理由はRiAFP間に氷状の構造を形成しないと2量化できないがその自由エネルギーバリアは高く、常温では越えられないためである。(3)ガスハイドレート形成の阻害剤であるPVCLに注目し、温度・共溶媒濃度に対する水中での構造安定性とその起源を疎水性相互作用、選択的溶媒和、水和構造の観点から明らかにした

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Alfred Wegener Institute(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reduction of water-mediated repulsion drives poly(N-vinylcaprolactam) collapse upon heating2020

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Kenji
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 22 号: 3 ページ: 1053-1060

    • DOI

      10.1039/c9cp05491j

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Stepwise Homogeneous Melting of Benzene Phase I at High Pressure2019

    • 著者名/発表者名
      Mahesta Ravi、Mochizuki Kenji
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 9 号: 6 ページ: 279-279

    • DOI

      10.3390/cryst9060279

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Collective Transformation of Water between Hyperactive Antifreeze Proteins: RiAFPs2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Kenji、Matsumoto Masakazu
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 9 号: 4 ページ: 188-188

    • DOI

      10.3390/cryst9040188

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple binding modes of a moderate ice-binding protein from a polar microalga2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hidemasa、Mochizuki Kenji、Bayer-Giraldi Maddalena
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 号: 39 ページ: 25295-25303

    • DOI

      10.1039/c8cp04727h

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 下部臨界温度現象における高分子と水の相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      望月建爾
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会,中長期企画「次世代分子システムが拓く未来の化学」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Driving forces for poly(N-vinylcaprolactam) collapse upon heating2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mochizuki
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Chemistry and Material Science (Malang, Indonesia)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Promotion of homogeneous ice nucleation by polyvinyl alcohol2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mochizuki
    • 学会等名
      13th Mini-symposium on liquid (Okayama University, Japan)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子動力学計算を用いた不凍タンパク質と氷の相互作用の研究2019

    • 著者名/発表者名
      望月建爾
    • 学会等名
      ワークショップ:結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関するその場観察および理論(北海道大学低温科学研究所)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不凍糖タンパク質の氷吸着メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      望月建爾
    • 学会等名
      研究会「化学反応のポテンシャル曲面とダイナミクス」(理化学研究所計算科学研究センター R-CCS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi