• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医食同源により万病予防を実現できる「経口ワクチン植物」創製基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19162
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

中平 洋一  茨城大学, 農学部, 准教授 (40423868)

研究分担者 竹内 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00192162)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード遺伝子組換え植物 / 葉緑体工学 / 経口ワクチン / ウイルス様粒子(VLP) / タンパク質ナノ粒子 / 経口ワクチン植物 / タンパク質性ナノ粒子
研究成果の概要

本研究では、植物におけるタンパク質高生産技術である「葉緑体工学」を用いて、任意の抗原を高密度に提示可能な「タンパク質ナノ粒子」を大量発現する可食性植物を作出し、ヒト・動物の万病予防を実現できる「経口ワクチン植物」の創出を目指した。 その結果、魚病ウイルス由来のウイルス様粒子(VLP)の大量発現に成功し、当該組換え植物由来のタンパク質粗抽出液を経口投与することで、対象魚病を効果的に防除できることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、葉緑体工学により大量発現させたウイルス様粒子(VLP)が、魚病を効果的に防除できる“経口ワクチン”として機能することが示された。本研究で獲得された技術やノウハウを深化・応用することで、将来的には、動物(養殖魚・鶏・家畜・伴侶動物など)やヒトが罹患するさまざま疾病を予防できる「経口ワクチン植物」の創出に繋がることが期待される。引き続き、目標達成に向けた研究開発を継続予定である。

報告書

(1件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi