• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ多くの微生物は培養困難なのか?未知増殖制御メカニズムの発見と解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19181
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

青井 議輝  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40386636)

研究分担者 中尾 洋一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード難培養性微生物 / 休眠・覚醒 / バイオアッセイ / Nitrospira / 非休眠株 / 分離精製 / 休眠 / 覚醒 / 難培養性
研究成果の概要

本研究では難培養性微生物の未知増殖制御メカニズム、具体的には,休眠から覚醒状態(増殖)に移行させる相互作用の発見と解明を目標とした。難培養性微生物のモデルとしてNitrospiraの純粋菌株を用いて検討した結果以下の成果が得られた。1)休眠と覚醒現象の発見:ハイスループットアッセイ法を確立し、Nitrospiraの休眠からの覚醒を検出することに成功した。2)Nitrospira自身の培養上清に覚醒させる因子が含まれていることを見出した。3)休眠・覚醒・増殖、それぞれの状態で遺伝子発現パターンが異なることを見出した。4)休眠しにくい、または覚醒因子に応答しない変異株を獲得した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来法では獲得できなかったNitrospiraという難培養性微生物の純粋菌株を用いることで、初めて難培養性微生物の増殖制御機構に迫ることができた。特に、休眠という現象が難培養性の大きな理由の一つであることが明らかになり、さらに人為的に覚醒させることができる可能性が見出された。環境中のほとんどの微生物は培養困難であることが知られており,環境微生物の理解や利 用を大きく妨げてる。しかし「培養できない理由」は全く解明されていない。したがって、本研究の成果は,現状では歯が立たなかった未培養微生物の培養化という課題に対する新しい新戦略を導き出す糸口になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] なぜ培養困難なのか?難培養性微生物Nitrospiraの未知増殖制御機構に迫る2020

    • 著者名/発表者名
      定廣 晋吾、田村 淳、村上 千穂、加藤 節、中島田 豊、金田一 智規、大橋 晶良、青井 議輝
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 分離培養手法の革新に向けて:さみしがり屋だけど人込みは嫌い2020

    • 著者名/発表者名
      青井議輝
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi