• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬用植物に含まれるフェニルエタノイド配糖体の生合成機構解明と効率的バイオ生産

研究課題

研究課題/領域番号 18K19186
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

松藤 寛  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70287605)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードフェニルエタノイド配糖体 / アクテオシド / 生合成経路 / トランスクリプトーム / フェニルエタノイド / ゴマ / 生合成 / バイオ生産
研究成果の概要

フェニルエタノイド配糖体(PhGs)は,薬用植物に広く分布し,様々な薬理作用をもつことから,医薬品またはこれらをリード化合物とした創薬利用が期待されている。しかし,代表的化合物のアクテオシド(Act)でさえ,生合成経路が不明で,大量発現系が構築されておらず,疾病治療に用いるための量産化が課題となっている。そこで,Actを特異的に生合成するゴマ培養細胞を用い,エリシターによる高発現誘導,RNA-Seqを用いたトランスクリプトーム解析,酵母異種発現酵素を用いた機能解析を行い,ActをはじめとするPhGsの基本骨格生成に寄与するUGT活性酵素遺伝子2種をゴマ培養細胞より初めて見出すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PhGsは1950年に天然中から初めて見出され,そして薬理作用が明示された80~90年代以降から今に至るまで「医薬品としての利用」が期待されているにもかかわらず,未だに生合成下流の経路が不明で,量産化できていない。本研究によりActをはじめとするPhGsの基本骨格生成に寄与する酵素遺伝子の一端が明らかとなった。これにより種々のPhGsの生合成機構の解明ならびに効率的バイオ生産に拍車がかかることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] フェニルエタノイド配糖体の魅力と謎-ゴマ葉からのチャレンジ-2020

    • 著者名/発表者名
      松藤 寛
    • 雑誌名

      SUNATEC e-Magazine

      巻: 168

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゴマ草中のフェニルエタノイド配糖体の局在と生合成機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      藤佑志郎、松藤寛
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 3 ページ: 1050-1053

    • NAID

      40022070237

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Accumulation and subcellular localization of acteoside in sesame plants (Sesamum indicum L.).2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Fuji, T. Ohtsuki, H. Matsufuji
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 号: 12 ページ: 17287-17294

    • DOI

      10.1021/acsomega.8b02798

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 機能性食品の成分化学研究に植物科学研究が教示してくれた未来2020

    • 著者名/発表者名
      松藤寛
    • 学会等名
      生命科学研究所シンポジウム 植物機能化学:現在から未来へ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エリシター処理により誘導されたゴマ培養細胞中配糖体化酵素の解析2019

    • 著者名/発表者名
      藤佑志郎, 大槻崇, 明石智義, 松藤寛
    • 学会等名
      日本ゴマ科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 品種の異なるゴマの栽培中の葉中アクテオシド含量の変化2019

    • 著者名/発表者名
      余田圭人, 宮澤知也, 守屋佳奈, 大槻崇, 藤佑志郎, 松藤寛
    • 学会等名
      日本ゴマ科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] エリシテーションにより高発現したゴマ培養細胞中配糖体化酵素の解析2019

    • 著者名/発表者名
      藤佑志郎, 大槻崇, 明石智義, 松藤寛
    • 学会等名
      日本植物細胞分子生物学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] フラバノン配糖体定量分析への1H-qNMRに基づく相対モル感度法の応用2019

    • 著者名/発表者名
      松岡聖朗, 大槻崇, 石附京子, 藤佑志郎, 西崎雄三, 増本直子, 杉本直樹, 佐藤恭子, 松藤寛
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 食品廃棄物利用を目指した食品タンパク質の有機蛍光物質への簡易変換2019

    • 著者名/発表者名
      城間咲希,大槻崇,岩淵範之,松藤寛
    • 学会等名
      第8回JACI/GSCシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1H-qNMR に基づく相対モル感度を用いたゴマ若葉抽出物等に含まれるアクテオシドの定量について2019

    • 著者名/発表者名
      松岡聖朗, 大槻崇, 藤佑志郎, 松下明里, 松田美優, 西崎雄三, 増本直子, 杉本直樹, 佐藤恭子, 松藤寛
    • 学会等名
      日本食品化学学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Aタイプ結合を有するプロシアニジン(PC)の比色定量法における反応性2019

    • 著者名/発表者名
      松岡聖朗,大槻崇,松藤寛
    • 学会等名
      日本食品科学工学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 1H-qNMRに基づく相対モル感度を用いたラカンカ抽出物中のモグロシドV分析法の確立2019

    • 著者名/発表者名
      大槻崇,松田美優,松下明里,小島豪,松岡聖朗,西﨑雄三,増本直子,山崎太一,黒江美穂,沼田雅彦,井原俊英,杉本直樹,佐藤恭子,松藤寛
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ゴマにおけるアクテオシドの生合成遺伝子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      藤佑志郎,大槻崇,明石智義,青木俊夫,松藤寛
    • 学会等名
      第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ゴマ葉中の有用成分の探索と生合成機構解明

    • URL

      https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~foodanalysis/research_subject/index.html#search

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 2019年度日本大学生物資源科学部市民講座 「ゴマ葉の機能性成分と栽培環境」

    • URL

      https://www.brs.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/20190507154939.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] ゴマ葉中の有用成分の探索と生合成機構解明

    • URL

      http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~foodanalysis/research_subject/index.html#search

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi