研究課題/領域番号 |
18K19220
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
伊澤 晴彦 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (90370965)
|
研究分担者 |
沢辺 京子 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (10215923)
糸川 健太郎 国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 主任研究官 (70769992)
小林 大介 国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 研究員 (40829850)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 昆虫 / 感染症 / 病原体 / 害虫管理 / ウイルス叢 |
研究成果の概要 |
本研究では、重要な疾病媒介蚊が保有するウイルスの多様性を包括的に把握し、それらウイルスが蚊媒介性ウイルスの感染・増殖・媒介に与える影響を解明することを目的とした解析を行った。具体的には、野外でヒトスジシマカ、アカイエカ種群蚊、コガタアカイエカを採集し、それらが保有するウイルス叢を網羅的に明らかにした。また、採集した蚊から累代飼育系統を確立し、保有ウイルスの安定的維持の可否について検証するとともに、それらの系統を用いた蚊媒介性ウイルスの重感染実験を実施し、蚊媒介性ウイルスの感染・増殖・伝播に与える影響について評価した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、重要な疾病媒介蚊のウイルス叢とその多様性の実態が明らかになった。また、蚊種や地域個体群、さらには季節遷移によって、保有ウイルス叢が変動することなど、ウイルス生態学的な知見も新たに得ることができた。さらに、実験室内で累代飼育を実施している複数蚊種の系統においてウイルス叢の解析を行った結果、実験室内飼育は野外個体群と比較して、保有ウイルスの多様性が低くなることが示唆された。これら保有ウイルス叢を構成するウイルスが、各種蚊媒介性ウイルスの感染・増殖・伝播に及ぼす影響について、個々に詳細に明らかにすることで、流行動態予測や新しい伝播制御戦略の構築につながることが期待される。
|