• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタゲノム情報からの難培養菌が要求する因子の特定と利用による培養可能化

研究課題

研究課題/領域番号 18K19221
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 雅紀  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (30505251)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード海洋天然物 / 生合成 / 共生細菌 / 垂直伝播 / マクロライド / 海綿 / 生合成遺伝子 / バクテリオサイト / 二次代謝 / メタゲノム / FISH / シデロフォア / 難培養
研究成果の概要

有用海洋天然物産生菌の分離培養技術開発のため、Mycale属海綿をモデルとして生産菌のメタゲノム解析と共生様式の解析を行った。その結果、有用物質生産菌の完全長環状ゲノム配列を決定した。単独培養可能な近縁種と比較し、ゲノムの縮小が確認されたが、基礎的な代謝能を維持している事が明らかになった。また、生産菌は胚の段階から共生する、親世代からの垂直伝播により獲得される事が確認された。さらに胚の段階で既に細胞外共生であるが、バクテリオサイト様の膜構造に包まれた状態で親世代から移行する事が示唆された。これらの知見は代謝制御および共生確立機構に基づく、有用細菌の分離培養の実現につながると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海綿からVerrucomicrobium門に属する有用物質生産共生菌の詳細なゲノムおよび共生確立機構について初めて明らかにすることができた。ゲノム情報から代謝能や発現タンパク質の解析が可能になり、また共生機構からは宿主中で選択的に獲得および維持される仕組みの解明が可能になる。これらの情報から今後の分離培養への具体的な取り組みが可能となった。
今回解明した細菌群は共生細菌や環境細菌として普遍的に存在するが、ほとんど培養できていないグループであった。しかし、今回の知見から合理的な分離培養法の開発、そしてその機能の活用と、未利用遺伝資源の開拓に貢献できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] ITQB-NOVA(ポルトガル)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Structure and reactivity of a siderophore-interacting protein from the marine bacterium Shewanella reveals unanticipated functional versatility2018

    • 著者名/発表者名
      Inês Trindade, José M. Silva, Bruno M. Fonseca2, Teresa Catarino3, Masaki Fujita, Pedro M. Matias, Elin Moe and Ricardo O. Louro
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 294 号: 1 ページ: 157-167

    • DOI

      10.1074/jbc.ra118.005041

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cloning of the Bisucaberin B Biosynthetic Gene Cluster from the Marine Bacterium Tenacibaculum mesophilum, and Heterologous Production of Bisucaberin B2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki J. Fujita, Yusuke Goto and Ryuichi Sakai
    • 雑誌名

      Mar. Drugs

      巻: 16 号: 9 ページ: 342-353

    • DOI

      10.3390/md16090342

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] KB343, a Cyclic Tris-guanidine Alkaloid from Palauan Zoantharian Epizoanthus illoricatus2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Matsumura, Tohru Taniguchi, James D. Reimer, Shuntaro Noguchi, Masaki J. Fujita, and Ryuichi Sakai
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 20 号: 10 ページ: 3039-3043

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.8b01069

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elemental composition and ultrafine structure of the skeleton in shell-bearing protists-A case study of phaeodarians and radiolarians2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Yasuhide; Iwata, Izumi; Hori, Rie S.; Uchiyama, Naomi; Tuji, Akihiro; Fujita, Masaki J.; Honda, Daiske; Ohfuji, Hiroaki
    • 雑誌名

      J. Struct. Biol.

      巻: 204 号: 1 ページ: 45-51

    • DOI

      10.1016/j.jsb.2018.06.008

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification of the mycalolides biosynthetic bacterium from the marine sponge genus Mycale2021

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メタゲノム・メタプロテオーム・メタボローム情報を利用した未培養共生細菌の培養可能化法の確立2019

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀
    • 学会等名
      北海道大学部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mycale Sponge Inherits Mycalolide Producers Through2019

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀
    • 学会等名
      第4回 部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Alteromonas属殺藻細菌由来シデロフォアの同定と機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      神手大輝、酒井隆一、藤田雅紀
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境にやさしい赤潮対策~細菌による赤潮防除~2018

    • 著者名/発表者名
      神田衛、藤田雅紀
    • 学会等名
      HAKODATEアカデミックリンク2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 五稜郭の細菌でアオコを防ぐ2018

    • 著者名/発表者名
      加藤健、藤田雅紀
    • 学会等名
      HAKODATEアカデミックリンク2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 海をまるごとサイエンス2018

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀 分担
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      KAIBUNDO
    • ISBN
      9784303800017
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 新規インドロキナゾリン型化合物およびその製造方法2018

    • 発明者名
      木村信忠、藤田雅紀
    • 権利者名
      木村信忠、藤田雅紀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 取得年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi