研究課題/領域番号 |
18K19249
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
井原 一高 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50396256)
|
研究分担者 |
梅津 一孝 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20203581)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 牛乳汚れ / 洗浄 / 表面粗さ / CIP / 環境負荷 / 乳タンパク質 / ステンレスパイプ / 消費エネルギー |
研究成果の概要 |
牛乳のような液体食品の加工において,ステンレスパイプ内表面に汚れが付着しやすいことから,定置洗浄 (Cleaning-in-place, CIP)が用いられる。本研究では,ステンレスパイプの内表面の平滑化が,乳タンパク質の洗浄性や洗浄プロセスに消費されるエネルギーに与える影響について調べた.表面を0.01μm Raに平滑化したステンレスパイプを用いた場合,洗浄開始直後から汚れ脱離量が増加し最終脱離率が向上した。洗浄液が35°Cの場合,表面平滑化によるエネルギー低減が観察された。牛乳汚れの脱離率が0.8に達した時,サニタリーパイプと比べ消費エネルギーは37.1%削減された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果は,ナノスケールの精密加工技術が食の安全性確保や食品加工における環境負荷低減に寄与できることを示すものである。食の安全と環境負荷との関係は学術分野が異なることもあり,両者がトレードオフの関係になりやすいことすらあまり知られていない。得られた知見は,精密加工技術が食品加工プロセスの持続可能性向上に資することを明確に示すものであり,社会的意義も大きいと考えられる。
|