研究課題/領域番号 |
18K19253
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高田 健介 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (40570073)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 免疫記憶 / T細胞 / 生体防御 / 免疫 |
研究成果の概要 |
本研究では、記憶Tリンパ球による迅速で強力な抗原応答を可能にする分子機構の解明を目的とし、神経シナプスの形成に重要なニューロトリプシンが、記憶Tリンパ球と抗原提示細胞との間で形成される免疫シナプスの制御を介して免疫記憶応答に関与する可能性を検討した。記憶Tリンパ球においてニューロトリプシンの顕著な発現上昇が認められたものの、ニューロトリプシンの欠損がTリンパ球の記憶応答に与える明らかな影響は、これまでのところ確認されていない。今後、実験系を工夫し更なる検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウイルスや細菌、腫瘍細胞に対する防御を担うTリンパ球の記憶メカニズムを解明し、細胞性免疫応答を誘導可能はワクチンの開発基盤を形成することは、医学・獣医学領域における重要課題である。神経シナプスの形成に重要なニューロトリプシンが、記憶Tリンパ球において高いレベルで発現されるという本研究の知見は、記憶Tリンパ球による迅速で強力な応答のメカニズムを解明する足がかりとなり得る。現時点で、ニューロトリプシンがTリンパ球の記憶応答に関与することを示す直接的な証拠は得られていないものの、今後の検討によって、免疫記憶の基本原理の解明と新たなワクチン戦略につながることが期待される。
|